|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 一 : [いち] 1. (num) one
中村 一忠(なかむら かずただ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の大名。伯耆米子藩主。中村一氏の子。徳川秀忠より偏諱を受け、忠一(ただかず)と改名した。 == 生涯 == 豊臣秀吉の死後、徳川派と反徳川派の中、豊臣家の三中老である一氏は、嫡子一忠の将来と中村家の存続を願う家老横田村詮の意見を聞き、駿府城下の村詮内膳屋敷で徳川家康と会談し、東軍方に加わることを決めた。しかし重い病にかかっていた一氏は、関ヶ原の戦いの直前の慶長5年7月17日(1600年8月25日)に死去した。 関ヶ原の戦いの後の慶長5年(1600年)11月、先の会談を踏まえた家康は、11歳の一忠に伯耆一国を与え、米子17万5,000石に移封した。さらに一忠は伯耆守に任じられ国持大名とされた。また、幼少の一忠に叔父の横田村詮を後見役、執政家老として同行させた。 村詮は年少の城主一忠に替わって藩政に携わり、城下町米子の建設に辣腕を振るった。この村詮の手腕を妬み、出世を目論む一忠の側近・安井清一郎、天野宗杷等は村詮の排除を計画し、一忠に甘言を弄して惑わせた。慶長8年11月14日(1603年12月16日)、一忠は正室浄明院との慶事に託けて責めを負わせて村詮を誅殺した。村詮の子・主馬助、柳生宗章等は飯山に立て篭もったが、一忠は隣国出雲松江藩主堀尾吉晴の助勢を求め鎮圧した。 後日事件の報告を受けた家康は、自ら任じた村詮の殺害に激怒し、幕府は首謀者の安井、天野を吟味も無く即刻切腹に処した。また、側近の道上長兵衛、道上長衛門にも事件を阻止出来なかった理由により江戸において切腹に処した。一忠には品川宿止めの謹慎に収めお構いなしとした。 なお、慶長13年(1608年)には家康から松平姓を与えられた〔村川浩平『日本近世武家政権論』103頁〕が、叔父・村詮を殺したこと、また城内外からの陰口妄言に苛まれ、慶長14年(1609)5月11日、20歳の若さで急逝した。小姓の服部若狭邦友、垂井勧解由延正2名が殉死している〔服部は16歳、垂井は20歳の若さで殉死。次の辞世を残している。「嬉しやな二世とちぎりし手枕に まどろむひまの上露 延正」、「かねてより思い定めし道なれば 君もろともに行くぞうれしき 邦友」(佐々木謙『伯耆米子城』36頁)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村一忠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|