|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
中村 悌次(なかむら ていじ 、1919年(大正8年)9月24日 - 2010年(平成22年)7月23日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。海軍兵学校卒業(第67期)。第11代海上幕僚長。京都府出身。 == 経歴 == 1980年代以降の海上自衛隊とアメリカ海軍の緊密な関係を作り上げた海上自衛隊中興の祖の一人。海軍兵学校を首席で卒業し、海軍時代は下級将校として第一線勤務が続く。駆逐艦「夕立」の水雷長として第三次ソロモン海戦に参加、戦闘中敵弾が艦橋に命中し弾片を受け負傷する。終戦間際には本土決戦に備え千葉県にて第18突撃隊特攻長で終戦を迎える。 終戦直後は旧海軍物資の払い下げ販売の会社に就職するもなじめず、妻の縁故で経理の仕事をする。その後、家族の反対を押し切って海上警備隊に入隊する。海上勤務を希望していたが兵学校首席を放っておくほど人材に余裕がある訳でもない時期であり、幕僚監部等いわゆる中央での勤務が多く、行政や予算要求の資料作成などに携わる。 海上自衛隊に入隊後も「カミソリ中村」と評され、その頭脳をフル回転させて、水上艦艇のコンピューター化、「プログラム業務隊(現・艦艇開発隊)」新編などの「ハイテク海上自衛隊」の基礎を築いた。 仕事熱心で論旨的思考をする人物として知られ、常に向学心にあふれ部下にも自分自身にも厳しく、中村と対面し報告を行う部下は緊張したという。また、海上幕僚長就任中、日本各地にある海上自衛隊の施設訪問を実施した際は、副官の冨田成昭一佐一人だけを連れて過密なスケジュールで行脚した。特に壱岐警備所訪問の際はヘリコプターが着陸できなかったためロープで地上に降り立ったエピソードもある。退官後は、後輩に迷惑をかけてはいけないと考え、防衛関連企業への天下りはしなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村悌次」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|