|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
中村 武羅夫(なかむら むらお、1886年(明治19年)10月4日 - 1949年(昭和24年)5月13日)は、日本の編集者、小説家、評論家。 == 来歴 == 北海道岩見沢村の生まれ。岩見沢村立東小学校卒。小学校の代用教員を経て、1907年に上京。大町桂月、徳田秋声と親しくなり彼らの紹介で、小栗風葉門下に。後に『新潮』記者となり、明治末から大正期にかけて同誌の中心的編集者として活躍した。1925年、プロレタリア文学の勃興と『文藝春秋』への抵抗として『不同調』を新潮社から刊行し、岡田三郎・尾崎士郎・今東光・間宮茂輔らを糾合、しかし29年に休刊し、代わって『近代生活』を創刊、新興芸術派の拠点とした。また1928年6月、『新潮』に掲載された評論「誰だ? 花園を荒らす者は!」は、プロ文芸派を真正面から批判し「芸術派」の結集をはかったものとして名高い。1929年に、神奈川県藤沢市鵠沼から辻堂に移住。1941年(昭和16年)8月に日本精神道場で行なわれた大政翼賛会主催の第一回特別修練会に、瀧井孝作、横光利一らと共に参加。昭和10年代後半には日本文学報国会設立の中心となった。敗戦後は戦争協力者として立場を失い、新潮社を辞してほどなく死去した。 小説家としては、大正末期から、婦女子向け通俗小説を数多く執筆し、加藤武雄、三上於菟吉とともに、流行作家の三羽烏と呼ばれ、『長編三人全集』を出したが、評価は低く、もっぱら評論家・編集者として知られる。 当時から、「ぶらふ」と呼ばれていた。 なお、死後伊藤整らの建立運動によって、神奈川県藤沢市と岩見沢市に文学碑が建てられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村武羅夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|