|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
中村 直勝(なかむら なおかつ、1890年6月7日 - 1976年2月23日)は、大正・昭和期の歴史学者。 == 経歴 == 滋賀県滋賀郡大津町(現在の大津市)にある長等神社の社家出身。膳所中学校・第三高等学校を経て京都帝国大学に入る。三浦周行の門下で古文書学などを研究する。1915年7月京都帝国大学文科大学卒業、大学院に進む。1919年9月より第三高等学校で歴史学を講じ、1920年に同校教授となる。1927年7月からは京都帝国大学助教授として古文書学を担当した他、南朝や荘園・皇室領・座・供御人などの研究を行った。1946年「荘園の研究」で京大文学博士。 1948年に公職追放となるも、追放期間中を北朝の再評価や民衆文化。茶道史などの研究に充てた他、多くの著作をものした。後に京都女子大学教授を経て、1966年からは大手前女子大学(現在の大手前大学)学長を務めた。近畿地方を中心に各地に眠っている古文書の調査・刊行を行った他、日本古文書学会第2代会長を務め、また市民への歴史学に対する啓蒙活動にも熱心であった。古文書学・南北朝時代史・荘園経済史・芸能史の研究に成果を残し、『南朝の研究』『日本古文書学』『荘園の研究』等の著書がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村直勝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|