翻訳と辞書
Words near each other
・ 中村良夫
・ 中村良夫 (景観工学)
・ 中村良夫 (自動車)
・ 中村芝のぶ
・ 中村芝翫
・ 中村芝翫 (4代目)
・ 中村芝翫 (7代目)
・ 中村芝雀
・ 中村芝鶴
・ 中村芝鶴 (2代目)
中村芳中
・ 中村芳之助
・ 中村芳夫
・ 中村芳子
・ 中村芳子 (経済評論家)
・ 中村芳昭
・ 中村苑子
・ 中村英一
・ 中村英之
・ 中村英児


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中村芳中 : ミニ英和和英辞書
中村芳中[なかむら ほうちゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [むら]
 【名詞】 1. village 

中村芳中 : ウィキペディア日本語版
中村芳中[なかむら ほうちゅう]
中村 芳中(なかむら ほうちゅう、生年不詳 - 文政2年(1819年)11月)は、江戸時代中期から後期の絵師。主に大坂で活躍。琳派に分類される絵師であるが、一般に華麗・装飾的と呼ばれる琳派にあって、素人風な大らかでユーモアある表現で近世大坂画壇に独特な存在感をもつ絵師である。
== 略伝 ==
京都出身。名は徳哉。号は温知堂、達々、担板漢など。芳中はとされるが、同時代資料でも「鳳沖」「鳳冲」「鳳仲」「鳳中」「方仲」「方冲」「方中」「芳仲」「芳中」と様々である。芳中自身の落款印章を見ると圧倒的に「芳中」が多く、「鳳沖」から「方中」そして「芳中」へ」改名したと推測される。生年は不明だが、江戸琳派の祖・酒井抱一とほぼ同時代人だと考えられる。生い立ちも不明だが、『伝灯録』が出典の「担板漢」(物を肩に担ぐと視野が一方に限られることから、一を知って二を知らない偏屈者の意)という別号を用いる教養や、後述する木村蒹葭堂文人たちとの交流から、富裕な商家の出とも言われる。
史料上の初出は、1790年寛政2年)『浪華郷友録』に大坂内本町に住む絵師として紹介されており、既に一人前の絵師だったことがわかる。1794年寛政6年)の『虚実柳巷方言』では「指頭ホウチウ」と記されており、指に直接絵の具を付けて描くなど以外で絵を描く指頭画を良くしたことがわかり、実作品も残っている。画業の初期は、他に南画風の山水画も手掛けている。しかし、やがて周囲の文人や俳人たちの影響で、尾形光琳に私淑していったと考えられる。
1799年(寛政11年)江戸へ下向。この時交流があった木村蒹葭堂から選別を受け、大坂の俳人たちが「中村方中の東行をおくる」という俳諧摺物を制作している。その後も度々江戸に訪れたと考えられる。1802年(享和2年)江戸で『光琳画譜』(加藤千蔭序、川上不白跋)を刊行する。この出版は、抱一の『光琳百図』より十数年早い。ただし、その掲載作品は光琳作品を版行したのではなく、あくまで芳中が自身が「光琳風」だと思う画風で描いたもので、人物画には与謝蕪村耳鳥斎らの影響も見て取れる。
文政2年大坂で病没。弟子に西山芳園。他にも弟子はいたであろうが、現在にその名は伝わっていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中村芳中」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.