|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 萬 : [まん] 1. (num) 10,000 2. ten thousand (used in legal documents) ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 助 : [すけ] (n) assistance
二代目中村吉右衛門(にだいめ なかむら きちえもん、1944年(昭和19年)5月22日 - )は俳優、歌舞伎役者。屋号は播磨屋、定紋は揚羽蝶、替紋は村山片喰。人間国宝。 == 人物 == 1944年(昭和19年)5月22日、東京都千代田区出身。暁星高等学校卒業。早稲田大学第一文学部仏文学科中退。 堂々たる体躯、陰影に富む演技をもって歌舞伎立役の第一人者として活躍。義太夫狂言、時代物、世話物から新歌舞伎、喜劇にいたるまで全てのジャンルで高い評価を得ている。 特に、後述するように、『勧進帳』や『義経千本桜』などでの武蔵坊弁慶役が十八番で、1986年のNHK新大型時代劇『武蔵坊弁慶』でも、主人公・弁慶役を演じた。また、テレビでの当たり役、フジテレビの時代劇シリーズ『鬼平犯科帳』で演じた主役・鬼平こと長谷川平蔵役の成功によって、お茶の間でもお馴染みの顔となった。 絵画やスケッチを描くのが上手く、画集を出版したほか、画廊で個展も開いている。加えて、クイズ番組等では博学ぶりを発揮している。 出生名は「藤間久信」だったが、「波野久信」その後「波野辰次郎(初代の本名と同じ名)」へと改名した。 いまや春の恒例行事となっている四国金丸座こんぴら歌舞伎大芝居復活に深い関わりをもつ。吉右衛門は第一回目に出演し、演出・脚本も担当した。(プロデューサー的な役割は澤村藤十郎が担当)その様子はNHK特集『再現!こんぴら大芝居』として1985年7月19日に放送された。(2006年2月4日にNHKアーカイブスとして再放送) 歌舞伎作者としての筆名は、松 貫四(まつ かんし)。これは祖先にあたる人形浄瑠璃作者・松 貫四(初代)の名跡を踏襲したものである。 また、関西学院大学客員教授を務めており、日本芸術院会員にも推薦され、就任している。 2011年(平成23年)、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された(認定の官報告示は同年9月5日付け)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村吉右衛門 (2代目)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nakamura Kichiemon II 」があります。 スポンサード リンク
|