|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 蘭 : [らん] (n) orchid ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
中村蘭台(なかむららんだい、男性、安政3年(1856年) – 大正4年(1915年)11月)は、近代日本の篆刻家である。 名は蘇香、字は伯表、号は蘭台の他に香艸居主人など。通称稲吉。東京の出身。 ==略伝== 父は会津藩士で須藤姓を名乗った。勤王思想をもったことで藩主の怒りに触れ自刃。残された母は3人の男の子を連れて江戸に出る。三男の蘭台は、浅草の船問屋に養子に出され中村姓となる。はじめ鍛冶屋に行くが、後に高田緑雲の門下となる。文彭・何震の刻法を学び秦漢の印に遡った。しかし、37歳の頃徐三庚の作品に衝撃を受け以降はその作風に傾倒した。東京浅草新片町・北松山町に住む。 印材に木材を用いることを研究し、精巧な技術を開発した。明治40年には河井荃廬、浜村蔵六、岡本椿所、山田寒山らと丁未印社を創立し篆刻の発展に尽した。書も能くした。次男の蘭石が中村蘭台の名を継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村蘭台 (初世)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|