|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 遊廓 : [ゆうかく] (n) red-light district ・ 廓 : [くるわ] 【名詞】 1. area enclosed by earthwork 2. red-light district
中村遊廓(なかむらゆうかく)は、大正時代以降、名古屋市中村区に作られた公許の娼家が集まる遊廓があった地域である。 現在当地は、名古屋市内唯一のソープランド集中地区としても知られる。 == 中村遊廓成立以前の名古屋の遊廓 == 古くは、徳川家康による飛田屋町廓や徳川宗春による西小路遊廓、富士見原遊廓、葛町遊廓が知られるが、いずれも出現後禁制策がすぐにとられ、長くは続かなかった。江戸期の名古屋で専ら活躍していたのは、百花(もか)と呼ばれた私娼であった。 幕末期の安政年間に至り、玉屋町の宿屋渡世笹野屋庄兵衛なる者が上願して、大須観音堂の北にあたる北野新地(清安墓地の南、大光院墓地の西の区画)という一区域に役者芸人の寄宿を許可され、漸次繁盛してきた。 1874年(明治7年)、「日出町近傍を遊所の区劃と定め」ここに名古屋の公娼が誕生したが、北野新地の南西、園町以東を適当とし、1875年(明治8年)これを入れて大須観音の堂裏、堀川以東の5箇所に移転させ、この一廓を「旭廓」と称することとなった。 1876年(明治9年)、工費8800余円を投じて新地に女紅場(じょこうば、女子のための習い事の施設)を新設した。 1905年(明治38年)頃が旭廓の全盛時代と考えられ、娼家173軒、娼妓1618人を数えた〔『中村区史』中村区制十五周年記念協賛会(1953年)〕。 1912年(明治45年)になり、名古屋市の都市拡大が進み、風紀上の問題が論ぜられるようになったこと、遊郭の発展で手狭になってきたことから、旭廓の移転問題が浮上してきた。当時の県知事が、貸座敷取締規則に改正を加え、尾張国における貸座敷営業区域を南区稲永新田と限定し、1916年(大正5年)7月限りで現営業地においての営業を許可する旨を発令した。しかし、この移転問題に絡む疑獄事件が発生したことで、旭廓の稲永新田移転の話は立ち消えになり、代わって「愛知郡中村」(当時)へ引っ越す事になった〔。 結局、稲永は後年、熱田伝馬町からの引っ越しと言う形で遊廓が設置されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村遊廓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|