|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中東 : [ちゅうとう] 【名詞】 1. Middle East ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本語 : [にほんご] 【名詞】 1. Japanese language ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 教育 : [きょういく] 1. (n,adj-no,vs) training 2. education
中東の日本語教育(ちゅうとうのにほんごきょういく)とは、日本語を母語としない中東及び北アフリカの学習者に対し、日本語でのコミュニケーション能力をつけさせることを指す。 == 沿革 == *1964年にイスラエルの最初の日本語コースが始まった。エルサレム・ヘブライ大学人文学部東アジア学科日本語教育コース。 *1969年に、在エジプト日本国大使館で日本語講座が開始された。 *1974年にカイロ大学人文学部日本語日本文学科開設。国際交流基金から専門家派遣開始。 *1979年にイスラエルの日本大使館で日本語講座が開設された(2002年まで)。 *1979年に在シリア日本大使館主催の日本語講座が開講された(1999年まで)。 *1986年、トルコの国立アンカラ大学に日本語講座が開設された。 *1988年に在エジプト日本国大使館日本語講座にも国際交流基金からの日本語教育専門家が派遣開始。 *1989年にイランのテヘラン大学外国語学部に第2外国語科目として日本語コースが開設された。 *1991年に野村・バーレーン日本友好基金が日本語の夜間市民講座を開校した。 *1991年、バーレーン大学で日本語講座が開設された(ただし、単位認定なし)。 *1992年、トルコのラジオ・テレビアナトリア工業高校、イスタンブール商工会議所アナトリア商業高校で日本語講座が始まった。 *1993年にトルコの国立チャナッカレ・オンセキズマルト大学で日本語講座が開設された。 *1993年に青年海外協力隊の日本語教育隊員がヨルダン大学文学部へ派遣されたことにより、日本語講座が開設された。 *1994年にエジプトのカイロ大学文学部日本語日本文学学科に大学院が開設された。 *1994年にトルコ、カイセリ市のエルジェス大学で日本語講座が開設された。 *1994年にイランのテヘラン大学外国語学部に日本語・日本文学科が設置された。 *1994年にキング・サウード大学言語翻訳学部アジア言語学科に日本語専攻コースが開設された。 *1995年にエジプトのカイロに国際交流基金カイロ事務所(現カイロ日本文化センター)が開設された。 *1995年にシリアでホテル観光学校日本語コースが開設された(2000年まで)。 *1995年にSSRC(シリア国立科学技術研究所)に日本語コースが開設された(1999年まで)。 *1995年にシリアでアレッポ大学学術交流日本センターが開設された。 *1996年ヨルダン大学の生涯学習センター(CCTSS)にJICAシニアボランティアが派遣されはじめた。目的はガイドの養成。 *1998年に国際交流基金がカイロ事務所に日本語教育専門家を派遣開始。 *1998年、アフリカ大陸初の日本語能力試験がカイロで実施された。 *1998年、エジプトのカイロで成田アカデミーが日本語コース開始。 *1998年、バーレーン大学の日本語講座で単位が認められるようになった。 *1999年、エジプト日本語教師会および中東日本語教師連絡会が発足した。 *1999年にシリアでダマスカス大学付属言語研究所・日本研究センターが開設された。 *2000年にエジプトのアインシャムス大学で外国語学部日本語学科が開講した。 *2000年にバーレーン大学に日本研究センターが設立され、同センターを拠点として日本語教育が始まった。 *2001年にエジプト日本語教育振興会が発足し、在エジプト日本国大使館の日本語講座を引き継いだ。 *2001年、レバノンのハリーリ・カナディアン大学で日本語講座が開講された(2004年まで)。 *2001年にエジプトで中東日本語弁論大会が開催された。 *2002年9月にシリアのダマスカス大学人文学部内に日本語学科が開設された。 *2005年、レバノンのベイルート・セントジョセフ大学(Saint-Joseph University of Beirut)言語・翻訳研究所で慶應義塾大学からの留学生によって日本語講座が開講された。 *2009年、ダマスカス大学付属言語研究所・日本研究センターが「ダマスカス大学付属言語センター・日本センター」と改称。 *2004年にエジプトのアイン・シャムス大学外国語学部日本語学科が大学院を開設した。 *2004年、トルコの中等教育機関、特に高校において第2外国語として日本語を選択できることが国家教育省により決定された。 *2005年エジプトのミスル科学技術大学に言語翻訳学部日本語学科が開設された。 *2006年から、トルコのイズミール工科大学、サバンジ大学、ファーティヒ大学、チャンカヤ大学などで、単位認定の選択科目として日本語コースが新規開講された。 *2007年、エジプト日本語教育振興会を国際交流基金カイロ事務所が引き継ぎいだ。 *2007年、トルコのチャナッカレ市の高校で単位認定で日本語講座が始まった。 *2008年、国際交流基金カイロ事務所が「カイロ日本文化センター」に名称を変更した。 *2008年、レバノンのベイルート・セントジョセフ大学に設立された学術交流日本センター(Japan Academic Center)が言語・翻訳研究所の日本語講座の運営を引き継いだ。慶應義塾大学の研究者が同センターの副所長、及び日本語教師を務めている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中東の日本語教育」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|