|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中東 : [ちゅうとう] 【名詞】 1. Middle East ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 笛 : [ふえ] 【名詞】 1. flute 2. pipe
中東の笛(ちゅうとうのふえ、)とは、主に国際規模のスポーツイベントにおいて試合日程や判定が著しくアラブ諸国に有利になる事象である。 特に2007年および2008年に行われた北京オリンピックにおけるハンドボール競技の予選を通じて、この語が日本国内に広く知れ渡ることとなった。 == 概要 == 多くのアラブ諸国の国が産油国であり、それらの国々は潤沢なオイルマネーによって王族や国営企業が莫大な資産を有している。そういった王侯貴族や企業は有り余った資金を国際スポーツのスポンサー活動に投入する場合がある。またアジアハンドボール連盟のように、スポーツ関連の国際団体に活動資金を供給する見返りとして、その役職を産油国の王侯が占める場合もある。 こうした場合、スポンサーの場合はイベントそのものに資金を提供している立場上から、連盟首脳の場合は権力や地位などパワーバランスの問題が発生し、スポーツにおいて大会運営・日程・試合カード・会場(場合によっては宿泊施設・移動日程)がアラブ諸国に対して有利なものとなる事態が発生している他、とりわけ問題視されるものとして、アラブ諸国に有利な判定を作為的に行い得る人物が試合審判などの判定要員として配置され、実際にそのような偏った判定が行われる事態までもが見られている。 「中東の笛」という語は主に「スポーツ競技は全ての参加者にとって競技規則に則って公平でなくてはならない」とする立場の者、あるいはこれら作為的な判定や日程の設定によって不利を被った側の代表選手の関係者、競技のファン、マスコミなどが大会運営や判定を揶揄する目的で使うのが一般的である。その特性から、基本的に非アラブ圏で使用されている用語であり、逆にアラブ諸国で、とりわけこの様な判定が問題となったスポーツの関係者の大多数は『中東の笛』の存在そのものを否定する。 「中東の笛」の名付け親は、ハンドボール専門誌「スポーツイベント ハンドボール」の編集長である野村彰洋〔審判のさじ加減が勝負左右 「中東の笛」名付け親が語る(アーカイブス) - asahi.com 2008年01月29日付け〕。野村は、1995年にクウェートで行われたアトランタオリンピック予選を取材した際に中東寄りの判定を実感し、「中東の笛」と名付け誌面で不正を訴えた。 そして「政治・経済とスポーツを結び付けるべきではない」という多くの世論に対して、多くの中東の国が「政治・経済とスポーツは結びつけるべきだ」と主張するなど「政治・経済とスポーツの関係」に一石を投じる事態にまで至った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中東の笛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|