|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 竹 : [たけ] 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) ・ 洞 : [ほら, どう] 【名詞】 1. cave 2. den 3. grotto
中林 竹洞(なかばやし ちくとう、安永5年(1776年) - 嘉永6年3月20日(1853年4月27日))は江戸時代後期の 文人画家。尾張の生まれ。 名は成昌、字を伯明、通称大助。竹洞は画号。別号に融斎・冲澹・大原庵・東山隠士など。 == 略伝 == 竹洞は、名古屋の産科医中林玄棟の子として生まれた。幼い時から画を好み、14歳で沈南蘋風の花鳥画を得意とする絵師山田宮常に学ぶ。翌年、尾張画壇のパトロンとして知られた豪商神谷天遊に才覚を見込まれると同家に引き取られひたすら古画の臨模を行って画法を会得した。天遊に連れられ万松寺に出向いたとき李衎(リカン・元代)の「竹石図」〔李衎「竹石図」は王冕「墨梅図」とともに織田信秀から万松寺に寄進され伝世したもので、明治13年には皇室に献上され現在三の丸尚蔵館に収蔵されている。「皇室の名宝-美と伝統の精華」NHK 1999年〕を見て深く感銘したことから竹洞の号を授けられたといわれる。このとき弟弟子の梅逸は王冕の「墨梅図」に感銘したことからその号を与えられた。 19歳のとき画家として独立。享和2年、恩人の天遊が病没すると同門の山本梅逸と共に上洛。寺院などに伝わる古書画の臨模を行い、京都の文人墨客と交流した。天遊の友人内田蘭著に仕事の依頼を受けて生計を立てた。30代後半には画家として認められ〔文化10年(1813年)版「平安人物誌」に、上巻(漢の部)「畫」の2番目に初登場する。1番目に鳥羽石隠、3,4番目に浦上玉堂・春琴父子と並称されている。〕、以後40年にわたり文人画家の重鎮として知られた〔次の文政5年(1822年)版「平安人物誌」からは「文人画」の項目が作られ、以後竹洞はその冒頭に載せられ続けている。〕。 竹洞は『画道金剛杵』などの画論書を著し、中国南宗画の臨模を勧め、清逸深遠の趣きを表すべきであると文人としての精神性の重要さを強調している。また室町時代からの画人47人を品等付けし、その上で池大雅を最高位に置いている。 その画風は清代文人画正統派の繊細な表現スタイルを踏襲。幕末日本文人画の定型といえる。 長男・中林竹渓、三女・中林清淑も南画家。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中林竹洞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|