|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 千 : [せん ち, ち] 【名詞】 1. thousand 2. many
中根 千枝(なかね ちえ、1926年(大正15年)11月30日 - )は、日本の社会人類学者。専門はインド・チベット・日本の社会組織。東京大学名誉教授。女性初の東大教授。女性初の日本学士院会員。また学術系としては女性初の文化勲章受章者となった〔女性の文化勲章受章者としては11人目だが、それまでの女性の文化勲章受章者はすべて芸術系での受章だった。〕。イギリス人類学民族学連合名誉会員、国際人類学民族学連合名誉会員など。 == 来歴 == 東京府豊多摩郡戸塚村(現・新宿区)生まれ。小学校高学年から6年ほど、北京で暮らす。東京都立第八高等女学校(現・東京都立八潮高等学校)、津田塾専門学校外国語科卒業〔津田塾から東大に入った同期に森山真弓元法務大臣がいる。〕。東京大学文学部東洋史学科卒、同大学院修了。東北から鹿児島までの農村の調査を経た後、人類学の研究を世界各地で行う。1953年(昭和28年)にインドに3年、1959年(昭和34年)から1962年(昭和37年)にかけてはイギリス、イタリア、その他シカゴ大学、ロンドン大学で研究を積む〔。インドの奥地アッサムを探検、調査したものをまとめた『未開の顔・文明の顔』を1959年に刊行し、毎日出版文化賞を受賞〔。 その後日本に戻ると、月刊誌『中央公論』から「どんなテーマでもいいから論文を書いて」といった注文を受け、「日本の集団構造はどこでも同じ」というテーマを思いつく〔。ホテルにこもり、2週間ほどで「日本的社会構造の発見」(『中央公論』昭和39年5月号)を書き上げたところ、猪木正道がその論文を評価した事も手伝い複数の出版社から書籍化の話を持ちかけられ、論文を加筆・修正した『タテ社会の人間関係』を1967年に(昭和42年)に刊行〔。2015年(平成27年)現在までに124刷116万部超のロングセラーを記録し、イギリスで出版された英語版は、13カ国で翻訳出版された〔。 女性で初の東京大学助教授、教授、国立大学初の女性研究所長(東京大学東洋文化研究所)、女性初の日本学士院会員などを歴任し、1990年(平成2年)に紫綬褒章、1993年(平成5年)に文化功労者、2001年(平成13年)に文化勲章を受章する〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中根千枝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|