|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 五 : [ご] 1. (num) five
中橋 徳五郎(なかはし とくごろう、文久元年9月10日(1861年10月13日) - 昭和9年(1934年)3月25日)は、日本の政治家、実業家、官僚。大阪商船社長、衆議院議員、内務大臣、商工大臣、文部大臣を歴任。旧姓、斎藤。号は狸庵。 ==経歴== 文久元年9月10日に加賀国金沢(現在の石川県金沢市)に加賀藩士斎藤宗一・キン夫妻の五男として生まれる。金沢専門学校文学部卒業後、明治19年(1886年)東京帝国大学法学部選科を卒業する。大学院では商法を専攻する。明治19年判事試補となり、横浜始審裁判所詰となる。明治20年(1887年)農商務省に籍を移し、参事官となる。明治22年(1889年)衆議院制度取調局出仕となり、欧米に出張する。帰朝後は、衆議院書記官、逓信省参事官、逓信省監査局長、鉄道局長などを歴任した。 明治31年(1898年)岳父にあたる大阪商船社長の田中市兵衛に頼まれ、同社社長に就任し、官界を去り、実業界に入ることとなる。大阪商船社長としては、台湾航路の拡大などを通じて業務を挽回していった。大正3年(1914年)に辞任。大阪商船の他、日本窒素、宇治川電気の重役を務めた他、熊本県水俣町に窒素肥料工場を建設した(同工場は、昭和初期に業績を伸ばしたいわゆる新興財閥日窒コンツェルンの中心企業であり、後に水俣病の原因企業となっていく)。渋沢栄一らと日清汽船を創設し取締役に就任する。 政治家としては、明治34年(1901年)大阪市会議員に推され、議長も務めた。明治45年(1902年)大阪から衆議院議員に立候補し、当選7回を数えた。大正3年立憲政友会に入党し、大正5年(1916年)石川県から立候補し当選した。政友会総務委員を経て、原敬内閣の文部大臣に就任。原内閣での事績には、高等教育機関の増設があり、特に高等学校10校をはじめ、工業、商業、農林、外語、薬学系専門学校29校の新設、医学専門学校5校の設置、東京高等商業学校の大学昇格などを第41帝国議会に提出した。このように中橋は、寺内正毅内閣以来の課題であった、高等教育機関大増設の中心人物であったが、大正10年度の予算編成では、東京および広島高等工業学校、神戸高等商業学校の大学昇格計画が承認されず、中橋文相食言事件として政治問題化した。中橋は原敬によって擁護され辞任することなく済んだ。原敬暗殺事件の後、大正10年(1921年)成立の高橋是清内閣でも文部大臣に留任した。大正13年(1924年)床次竹二郎に同調して、政友会を離党し、政友本党を結成するが、党勢が振るわず、中橋は大正14年(1925年)政友会に復党した。昭和2年(1927年)田中義一内閣で商工大臣に就任。金融恐慌による経済混乱の収拾に努めた。昭和6年(1931年)犬養毅内閣で内務大臣を務めたが、病気のため、翌昭和7年(1932年)辞任。昭和9年(1934年)3月25日東京で死去。東京都文京区大塚護国寺に眠る。 号に有るようにタヌキの愛好家としても知られ、木更津市の證誠寺の狸塚の揮毫がある。また、本人は後年「大蔵大臣をやりたかった」と語っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中橋徳五郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|