|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 池 : [いけ] 【名詞】 1. pond ・ 湿地 : [しっち] 【名詞】 1. swampy (damp) land ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth
中池見湿地(なかいけみしっち)は、福井県敦賀市にある、3つの低山に囲まれた面積約25haの内陸低湿地であり、泥炭湿地。分類的にはフェンにあたる。日本の地形レッドデータブックにも保全を要する最も価値のある地域の一つとして記載されている。2012年に越前加賀海岸国定公園の一部として追加指定され、同年7月3日にはラムサール条約に登録された〔日本の9湿地を登録 広島・宮島など ラムサール条約 産経新聞 2012年7月3日〕。国内屈指のトンボの生息地である一方、アメリカザリガニの異常繁殖が問題視されている。 == 歴史 == もともとはスギの巨木が生い茂る湿地だったが、江戸時代の新田開発によりほぼ全域が水田となった。その後の減反政策で休耕田が増えその地を大阪ガスが買収したがほぼ放置状態であった為、現在のような多様なモザイク状の生態系が形作られた。その後2005年に敦賀市に寄付された(詳しくは下記)。 環境省は、2001年12月、日本の重要湿地500に選定。2012年5月には、同湿地に水を供給する周辺の山を含めた87haをラムサール条約の新たな登録候補地に指定する方針を決めた〔「敦賀の中池見湿地ラムサール登録へ 国内候補地に決定、福井2カ所目」 福井新聞 2012年5月10日 2012年6月18日閲覧〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中池見湿地」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|