|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
中田 剛(なかた ごう、1957年8月15日 - )は、俳人。千葉県生まれ、京都府宇治市在住。15歳(1972年)のとき、大須賀乙字門葉・吉田冬葉の夫人、吉田ひで女に俳句の手ほどきを受ける。1970年代前半から1980年代前半にかけて俳誌「獺祭」「鷺」「握手」「渦」「草苑」等に投句。1984年、宇佐美魚目、大峯あきら、岡井省二らの同人誌「晨」の創刊に参加。1988年、竹中宏の俳誌「翔臨」の創刊に参加。1990年、長谷川櫂らの同人誌「夏至」に参加。1993年、長谷川櫂の俳誌「古志」創刊に参加、投句。1999年、個人誌「箱庭」を発行。2013年5月、坂内文應、羽野里美らと俳誌「白茅」(季刊)を創刊。現在、「白茅」代表。「翔臨」同人。NHK文化センタ-、JEUGIAカルチャーセンター等の講師。 == 特徴 == 新人時代から、夾雑物を廃した洗練された句を自前の句としていた一人。思念や詩因を象徴する言葉を選び、形而下の景にさりげなく重ねる。(宇多喜代子『戦後生まれの俳人たち』 毎日新聞社 2012年) 中田氏には、「無私」といったことへの渇望があるのだろう。わたくしたちにあたえられた猥雑な世界をさしつらぬく、「無私」な視点を獲得しようとしているのだろう。それがおのずからにしてそうであるよりは、あたかも無限遠をのぞむかのごとき憧憬としてそうである点において、氏は近代のひとである。 ( 竹中宏「且翔且臨」 「翔臨」第52号(2005年2月28日発行) ) 中田の句のキャメラ的視線とは精緻さではなく、その非選別性に対してこそ言わねばならない。たとえば、<ちぎる葉にみづうみわたる夏の雨>における「ちぎる」という動作や、<手にて描く巌ふたつとも滴れり>の「手にて描く」の、「手」という身体の描出は句の中心ではなく、消し去ってもいいのではないかとさえ思えるが、フレームの内に存在するものを排除することなく再現するキャメラのように、それらは書かれている。 ( 荻野雅彦「俳句のパンセ・6 芒と花瓶」 「春秋」NO453(春秋社 2003年10月25日発行) ) 一句の向こう側に作者が居て、その作者の周りに世界が広がっているというのではない世界のあり方。一句の中に無限の世界があり、そこにぽとんと落とされた作者を通してその世界が開示されるようなあり方・・・・・・。私が感じたそんな魅力を何とか説明してみたかった。言葉を同道者として、冷え冷えとした濃密な世界を歩く人・・・・・・。私にとって『珠樹』の中田剛はそういう人だ。( 山西雅子「中田剛の言葉」 「翔臨」第44号(2002年6月30日発行) ) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中田剛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|