翻訳と辞書
Words near each other
・ 中田圭亮
・ 中田圭祐
・ 中田地区
・ 中田基昭
・ 中田大智
・ 中田大貴
・ 中田大輔
・ 中田宏
・ 中田宏樹
・ 中田宗男
中田宿
・ 中田寅吉
・ 中田寛美
・ 中田小学校
・ 中田島
・ 中田島砂丘
・ 中田平駅
・ 中田幸吉
・ 中田康子
・ 中田康雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中田宿 : ミニ英和和英辞書
中田宿[なかだしゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

中田宿 : ウィキペディア日本語版
中田宿[なかだしゅく]
中田宿(なかだしゅく、なかだじゅく)は、江戸時代日光街道(日光道中)における下総国宿場。現在は茨城県古河市中田地先の利根川河川敷に相当する。(現在の中田地区の街並は、後述の河川改修によって移転したものである。)
日光街道江戸日本橋から数えて8番目の宿場であるが、当宿と利根川対岸の栗橋宿は合宿の形態をとっており、両宿合わせて一宿とする記述も有る。
== 概要 ==
古河藩が管理していた古河三宿(中田・古河・野木)の一つである。南(江戸側)から順に、下町(下宿)・仲町(仲宿)・上町(上宿)、および船戸町から構成された。天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、本陣脇本陣は1軒ずつ設けられ、旅籠が6軒(大0,中0,小6)あった。宿内の家数は69軒、人口は403人であった。利根川の河畔にあり、対岸の栗橋宿との間を渡船が結んだ。なお、前述の通り両方を合わせて、栗橋・中田宿と呼ばれ、1つの宿駅とされた。〔『古河市史 通史編』309 – 314 頁(古河の三宿)〕 〔『古河市史 民俗編』446 – 456 頁(道・旅・宿)〕
大正元年(1912年)、利根川改修工事により宿場地が河川敷になるため、町の大半が川から離れた日光街道・中田松原(現在の中田地区の中心集落)に移転を始めた。このときの河川改修工事は昭和5年に竣工したが、その後も洪水は頻発したため、追加工事が行われることになり、昭和20年代に残された上町(上宿)もすべて移転した。〔『古河市史 通史編』721 頁〕〔山口美男「中田宿の歴史」『古河市史研究』第9号、1-23頁、1984年〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中田宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.