|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
中目 覚(なかのめ あきら(またはさとる)、明治7年(1874年) - 昭和34年(1959年)3月27日〔『朝日新聞』(東京本社発行)1959年3月28日朝刊、11頁。〕)は、日本の言語学者、地理学者、教育行政官。 == 経歴 == 宮城県仙台で旧仙台藩士の子として誕生する。9歳で宮城師範学校付属小学校に入学し、14歳で退学、宮城県尋常中学校に入学する。翌年同校を退学し、第二高等中学校に入学する。23歳で同校を卒業し、帝国大学文科大学独逸文学科に入学する〔 岡田俊裕著 『 日本地理学人物事典[ 近代編1 ] 』 原書房 2011年 230ページ〕。 1899年(明治32年)、東京帝国大学の独文学科を卒業後、第四高等学校(後の金沢大学)でドイツ語教授をしていたが、1903年(明治36年)、30歳の時に創立された広島高等師範学校(後の広島大学)でドイツ語と地理学を三ヶ月ほど教えたのち、3年間オーストリア・ハンガリーへの留学を文部省から命じられる。1904年(明治37年)にウィーン到着。ウィーン大学でペンクとその後継者のビュリュクネル(1862-1927)に師事する。〔。 第四紀の氷河地形や気候学のほか地誌学を修得するとともに、長期の調査旅行にも出かけた。まず、1904年に東アルプスの氷河地形巡検とスイスを巡る調査旅行、翌年にはライン川に沿ってブリュッセルに至る旅行などをした。それらの日記は『アルプス山とライン河』として1920年にまとめられた。〔。 1907年に広島高等師範学校に地理教育の課程を創設。その後、旧制松山高校、京都帝国大学などで地理学を講じた。また、戦時中には華北日本語教育研究所長を務め大陸での日本語普及を行った。その後大阪外国語学校(後の大阪外国語大学)の学校長を務め、言語学、古代文字解読、地理学と様々な分野に足跡を残した。 女婿に山本空外(幹夫)・広島大学名誉教授がいる〔山本空外略歴 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中目覚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|