翻訳と辞書
Words near each other
・ 中納言 (曖昧さ回避)
・ 中納言 (海鮮料理)
・ 中納言停留場
・ 中納言兼輔
・ 中納言大江貞奥
・ 中納言家持
・ 中納言局
・ 中納言局 (平知盛の娘)
・ 中納言朝忠
・ 中納言禅師
中納言行平
・ 中納言駅
・ 中級
・ 中級品
・ 中級国家
・ 中級貴族
・ 中細
・ 中経出版
・ 中経連
・ 中結城村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中納言行平 : ミニ英和和英辞書
中納言行平[ちゅうなごん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 
言行 : [げんこう]
 (n) speech and behaviour (behavior)
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm

中納言行平 ( リダイレクト:在原行平 ) : ウィキペディア日本語版
在原行平[ありわら の ゆきひら]

在原 行平(ありわら の ゆきひら、弘仁9年(818年) - 寛平5年7月19日893年9月6日))は、平安時代前期の歌人公卿平城天皇の第一皇子である弾正尹阿保親王の次男(または三男)。在原業平の兄。官位正三位中納言在中納言在民部卿とも呼ばれた。小倉百人一首では中納言行平
== 経歴 ==
天長3年(826年)父・阿保親王の奏請により兄弟とともに在原朝臣姓を賜与され、臣籍降下する。
承和の変後急死した阿保親王の子息のうち、また当時の藤原氏以外の官吏としては、比較的順調な昇進ぶりを示し、特に民政に才を発揮した。承和7年(840年仁明天皇蔵人に任じられ、翌承和8年(841年従五位下侍従に叙任される。承和13年(846年)従五位上・左少将に叙任され、以降は主に武官と地方官を務める。
文徳朝の斉衡2年(855年)正月の除目により従四位下に叙せられると同時に因幡国守に任ぜられる。小倉百人一首に取られた和歌は、このときの任国への下向に際してのものである。のち2年余りで帰京する。古今和歌集によれば、理由は明らかでないが文徳天皇のとき須磨に蟄居を余儀なくされたといい、須磨滞在時に寂しさを紛らわすために浜辺に流れ着いた木片から一弦琴、須磨琴を製作したと伝えられている。なお、謡曲の『松風』は百人一首の行平の和歌や、須磨漂流などを題材としている。
清和朝では左京大夫大蔵大輔左兵衛督を経て、貞観12年(870年参議に補任し公卿に列す。貞観14年(872年)には蔵人頭に任ぜられるが、参議が蔵人頭を兼帯した例は非常に珍しい。貞観15年(873年従三位大宰権帥
元慶5年(881年在原氏の学問所として大学別曹奨学院を創設した。これは朱雀大路東・三条大路の北一町を占め、住居を与えて大学寮を目指す子弟を教育したもので、当時は藤原氏勧学院と並んで著名であった。なお、行平の死後、醍醐天皇のときに奨学院は大学寮の南曹とされた。元慶6年(882年正三位中納言に至るが、仁和3年(887年)70歳の時、中納言・民部卿・陸奥出羽按察使を致仕して引退する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「在原行平」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ariwara no Yukihira 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.