|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中級 : [ちゅうきゅう] 【名詞】 1. intermediate level ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 貴族 : [きぞく] 1. (n,adj-no) noble 2. aristocrat
地下家(じげけ)は、昇殿が許されない廷臣の家格。江戸時代には約460余家あった。 == 歴史 == 昇殿とは天皇の日常生活の場である清涼殿南廂にある殿上間へ昇ることで、公卿以外に昇殿を許された者を殿上人、許されない者を地下といった。9世紀(平安時代中期)以降、昇殿を許されるかが朝廷の身分制度として重要な意味を持つようになったが、はじめは天皇との私的関係に基づき、個人に許されるものであった。しかし、公家社会において世襲や先例重視の傾向が強まるとともに、昇殿を許されるか、どの段階で許されるかは、出自(家格)によっておおよそ決まるようになっていく。中世以降は、昇殿を許される家(堂上家)と昇殿を許されない家(地下家)という家格が、明確に区分されるようになり、地下家の概念が成立した。後には、地下家の廷臣は三位に昇っても昇殿は許されないようになった。 なお、六位蔵人の最上位である極臈を1代で3度務めるか、3代連続で務めた家は堂上家となる例があったが、実例は少ない。また、堂上家と同様、旧家・新家の区分があったが、桜町天皇(在位1735年 - 1747年)の時代にみだりに新家を立てることが停止された。 維新後、地下家の筆頭格であった押小路家・壬生家は堂上家に準じて、また、伊丹家(重賢:青蓮院宮諸大夫)・尾崎家(三良:三条家諸大夫)・富井家(政章:聖護院宮坊官)は勲功により華族(男爵)に列せられた。だが、押小路・壬生の両家に次ぐ蔵人所出納の平田家以下、ほとんどの地下家は原則として士族として扱われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「地下家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|