翻訳と辞書
Words near each other
・ 中里友香
・ 中里周子
・ 中里和人
・ 中里喜昭
・ 中里太郎右衛門 (13代)
・ 中里宏司
・ 中里実
・ 中里実次
・ 中里小学校
・ 中里崇宏
中里恒子
・ 中里成章
・ 中里拓哉
・ 中里斉
・ 中里智美
・ 中里望
・ 中里村
・ 中里村 (三重県)
・ 中里村 (岩手県)
・ 中里村 (新潟県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中里恒子 : ミニ英和和英辞書
中里恒子[なかざと つねこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [り]
 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

中里恒子 : ウィキペディア日本語版
中里恒子[なかざと つねこ]
中里 恒子(なかざと つねこ、1909年12月23日 - 1987年4月5日)は、日本小説家
神奈川県藤沢市生れ。横浜紅蘭女学校(現・横浜雙葉学園)を経て、川崎実科高等女学校(現・川崎市立川崎高等学校)卒業。1928年結婚して佐藤姓となり主婦作家としてデビュー。1937-38年に『少女の友』に連載した川端康成乙女の港』の下書きを書いた〔川端康成『乙女の港』p322、実業之日本社文庫、2012年〕。39年「乗合馬車」で芥川賞受賞(女性で初)。受賞作は、兄たちの国際結婚を描いたもの。
出産の後結核で療養、離婚を経て、娘が米国人と結婚することになり、かつて国際結婚を冷静な目で見ていた中里自身が大きな動揺に襲われるという経験をした。
1974年、老境を描いた『歌枕』で読売文学賞、75年『わが庵』で日本芸術院恩賜賞〔『朝日新聞』1975年4月8日(東京本社発行)朝刊、18頁。〕、79年『誰袖草』で女流文学賞受賞。『時雨の記』は中年の恋を描いたものとして話題になり、歿後映画化されて再度読まれた。
==著書==

*乗合馬車 小山書店 1939
*鵞鳥の花 甲鳥書林 1940
*野薔薇 実業之日本社 1940
*生きる土地 実業之日本社 1941
*常夏 全国書房 1942
*海辺の少女 小学館 1943
*春の鳥 湘南書房 1947 (新日本少年少女選書)
*孔雀 細川書店 1947
*夕牡丹 角川書店 1947
*生きる土地 講談社 1948
*純潔について 池田書店 1950
*晩歌 池田書店 1951
*若き葡萄 中央公論社 1954
*夜の橋 河出書房 1956
*天使の季節 文藝春秋新社 1959
*鎖 中央公論社 1965 のち文庫
*此の世 河出書房新社 1972
*閉ざされた海-中納言秀家夫人の生涯 講談社 1972 のち文庫、文芸文庫
*歌枕 新潮社 1973 のち講談社文芸文庫
*わが庵 文藝春秋 1974
*花筐 新潮社 1975
*土筆野 文藝春秋 1975
*気のながい話 河出書房新社 1975
*朧草子 文藝春秋 1976
*往復書簡 宇野千代と 文藝春秋 1976 のち講談社文芸文庫
*時雨の記 文藝春秋 1977 のち文庫
*ダイヤモンドの針 講談社 1977
*うつつ川 新潮社 1978
*誰袖草 文藝春秋 1978
*仮寝の宿 中公文庫 1979
*鶏の声 北洋社 1979
*百万 文藝春秋 1979
*わが今昔ものがたり 中央公論社 1979
*中里恒子全集 全18巻 中央公論社 1979-81
*南への道 文藝春秋 1980
*水鏡 文藝春秋 1981
*青い炎 文藝春秋 1982
*不意のこと 中央公論社 1982
*家の中 講談社 1982
*関の戸 文藝春秋 1984
*鱗錦の局、捨文 中央公論社 1984
*綾の鼓 文藝春秋 1985 のち文庫
*日常茶飯 日本経済新聞社 1986
*回転椅子 文藝春秋 1986
*忘我の記 文藝春秋 1987 のち文庫
*松風はかへらず 文藝春秋 1988

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中里恒子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.