翻訳と辞書
Words near each other
・ 中野乗合自動車
・ 中野乗合自動車商会
・ 中野二郎
・ 中野二郎 (作曲家)
・ 中野二郎 (大陸浪人)
・ 中野二郎三郎
・ 中野五郎
・ 中野五郎 (著述家)
・ 中野京子
・ 中野今日子
中野代官
・ 中野代官所
・ 中野伊万里
・ 中野会
・ 中野会会長襲撃事件
・ 中野会副会長射殺事件
・ 中野会若頭射殺事件
・ 中野伸二
・ 中野佐三
・ 中野佐資


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中野代官 : ミニ英和和英辞書
中野代官[なかの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
代官 : [だいかん]
 【名詞】 1. Edo-period prefectural governor (magistrate, bailiff) 
: [かん]
 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy

中野代官 ( リダイレクト:中野陣屋 ) : ウィキペディア日本語版
中野陣屋[なかのじんや]
中野陣屋(なかのじんや)は長野県中野市にあった天領代官所(代官陣屋)のひとつ。建物は現存しない。
== 沿革 ==

*元和2年(1616年):松平忠輝改易に伴い、北信濃に天領が生じたため、中野村ほかに陣屋を置く。
*元和4年(1618年):旗本河野氏勝の知行地となる。
*寛永20年(1643年):河野氏利が蔵前取となり、再び天領となる。
*天和2年(1682年):坂木藩領となる。
*元禄15年(1702年):坂木藩廃藩により、再び天領となる。
*享保9年(1724年):北信濃の天領陣屋が統廃合され中野に一元化される。
*慶應4年(1868年):明治新政府により廃止され、尾張藩の取締役所となる。同年伊那県中野局となる。
*明治3年(1870年):中野県設置。中野騒動で中野県庁舎焼失。
*明治4年(1871年):長野県成立。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中野陣屋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.