|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町名 : [ちょうめい] (n) name of a town or street ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation
本項中野区の町名(なかのくのちょうめい)では、東京都中野区における現在の町名及び過去に存在した町名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の町名の変遷について記述する。 == 概要 == 中野区は、昭和7年(1932年)10月1日、従前の豊多摩郡中野町と野方町の区域をもって成立した(当時は東京市の区であった)。以下、明治時代初期から中野区成立までの行政区画の変遷について略述する。 現在の中野区の区域は、かつては武蔵国多摩郡に属し、中野村、本郷村、本郷新田、雑色村、新井村、上沼袋村、下沼袋村、上鷺宮村、下鷺宮村、江古田村、片山村、上高田村の12村があった。このうち、本郷新田は明治時代初期に本郷村に編入され、片山村は明治13年(1880年)、江古田村に編入されている。これらの村は明治2年から4年(1869 - 1871年)までは品川県に属していた。 明治4年7月(1871年8月)、廃藩置県が実施された。同年11月(1872年1月)、従来の東京府、品川県、小菅県が廃止されて、新しい東京府が設置された。この時、多摩郡の大部分は当時の神奈川県に属することとなった。同時に府内は6大区・97小区に分けられた(いわゆる大区小区制)。 明治22年(1889年)の市制・町村制施行までの過渡期には、行政区画の変更がめまぐるしく実施された。中でも多摩郡の区域は複数の府県にまたがって所属し、その変遷は複雑である。多摩郡の区域は、明治4年11月(1872年1月)、いったんは東京府に所属したが、明治5年(1872年)5月には神奈川県所属となった。このうち東部の31村は、同じ年の9月、再び東京府の所属となった。この31村は、現行の中野区及び杉並区の区域に相当する。明治7年(1874年)3月、前述の大区小区の区割りが見直され、あらためて11大区・103小区が設置された。後に中野区となる区域は、このうちの第8大区第6・7小区に属していた。 その後、郡区町村編制法の施行に伴い、大区小区制は廃止され、明治11年(1878年)11月2日、東京府下に15区6郡(荏原、南豊島、北豊島、東多摩、南足立、南葛飾)が置かれた。このうちの東多摩郡が現行の中野区及び杉並区の区域にあたる。同時に成立した北多摩郡・南多摩郡・西多摩郡は、明治26年(1893年)までは神奈川県に属していた。 明治22年(1889年)、市制・町村制が施行され、東京市(15区からなる)が成立、東京府下の6郡は、既存の町村が整理統合されて85町村となった。85町村のうち東多摩郡に属していたのは6村で、このうち現在の中野区の区域に該当するのは中野村と野方村である。中野村は明治22年に(旧)中野村、本郷村、雑色村が合併して成立、明治30年(1897年)に町制施行して中野町となった。野方村は同じ明治22年に新井、上沼袋、下沼袋、上鷺宮、下鷺宮、江古田、上高田の7村が合併して成立、大正13年(1924年)に町制施行して野方町となった。 昭和7年(1932年)10月1日、東京市は周辺の5郡(荏原、北豊島、豊多摩、南足立、南葛飾)に属する82町村を編入し、いわゆる大東京市が成立した。なお、従前の6郡のうち、南豊島郡と東多摩郡が明治29年(1896年)に合併して豊多摩郡となっている。編入された82町村は20区に編成され、東京市は既存の15区と合わせ、35区から構成されることとなった。この時、中野町と野方町の区域をもって中野区が新設された。 昭和18年(1943年)7月1日、東京府と東京市が廃止されて、新たに東京都が設置された。この時、中野区を含む35区は東京都直轄の区となった。昭和22年(1947年)3月15日、35区は22区(同年8月、板橋区から練馬区が分離して23区)に再編されるが、中野区の区域には変更はない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中野区の町名」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|