|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 区立 : [くりつ] 1. (n,adj-no) established by the ward ・ 桃 : [もも] 【名詞】 1. peach 2. prunus persica (tree) ・ 桃園 : [ももぞの] (n) peach orchard ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第三 : [だいさん] (n) the third ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
中野区立桃園第三小学校(なかのくりつ ももぞのだいさんしょうがっこう)は、東京都中野区中央5丁目にあった公立小学校。2008年(平成20年)3月をもって閉校し、桃丘小学校、仲町小学校とともに現在跡地に新設の桃花小学校として統合した。 == 沿革 == * 1922年(大正11年)10月15日 - 桃園尋常高等小学校、桃園第二尋常小学校から分離し東京府豊多摩郡中野町立桃園第三尋常小学校として開校 * 1932年(昭和7年)10月 - 東京市に編入し東京市桃園第三尋常小学校と改称 * 1941年(昭和16年)4月1日 - 東京市桃園第三国民学校と改称 * 1943年(昭和18年)7月 - 東京都桃園第三国民学校と改称 * 1947年(昭和22年)4月 - 中野区立桃園第三小学校と改称 * 1956年(昭和31年)4月1日 - 中野区立桃園第三小学校分校設置 * 1957年(昭和32年)4月1日 - 分校を中野区立桃丘小学校として分離 * 2008年(平成20年)3月25日 - 平成19年度終了式。この日をもって閉校 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中野区立桃園第三小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|