翻訳と辞書
Words near each other
・ 中間裁判
・ 中間裕子
・ 中間親
・ 中間言語
・ 中間試験
・ 中間財
・ 中間財貿易
・ 中間貯蔵・環境安全事業
・ 中間質量ブラックホール
・ 中間足背皮神経
中間車
・ 中間軟骨
・ 中間透光体
・ 中間連結器
・ 中間選挙
・ 中間遺伝
・ 中間部
・ 中間部連結
・ 中間部連結糸
・ 中間郵便局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中間車 : ミニ英和和英辞書
中間車[ちゅうかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中間 : [ちゅうかん]
 1. intermediary, intermediate, middle 2. midway 3. interim
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

中間車 ( リダイレクト:編成 (鉄道) ) : ウィキペディア日本語版
編成 (鉄道)[へんせい]

鉄道における「編成」(へんせい)とは、列車を運転するために車両を組成したものであり、これを列車編成とも呼ぶ。また、列車を運転するために、あらかじめ一定の車両を組成して管理しておくこともあり、これも編成と呼ぶ。後者は単独で列車編成となることもあり、また複数ではじめて列車編成となることもある。
== 列車と編成 ==
列車」はもともと複数の鉄道車両が列をなして構成されることから名付けられた言葉であるが、現在では「駅間をダイヤに基づいて走行する鉄道車両」を意味するため、たとえ1両(単行)であっても間を走行していれば列車と呼ばれる。その列車における車両の組成を示すときは「編成」あるいは「列車編成」という用語が用いられる〔例としては、たとえば「特集・列車編成の記録」『鉄道ピクトリアル』No.514 所収の諸例を参照。〕。
列車の編成長は、さまざまな条件で制約される。停車場有効長はしばしば最大長の制約条件になるが、旧国鉄JRでは、長距離輸送主体であったことや、長大な貨物列車を運転してきたことから、一般に有効長が大きく取られており、長い編成を組むことが可能となっている。また、機関車が牽引する列車では、機関車の能力と、運転される線区の状況(勾配)や運転速度によって編成重量(換算両数も参照)が制限される。そのため、長編成の列車を牽引する区間では、機関車を2両以上連結する重連運転が行なわれたり、より強力な機関車に交換され、速度を維持する。1950年代ナハ10形をはじめとする軽量客車が開発されたのも、輸送力増強を車両の軽量化による長編成化により解決しようとした結果である。また、東日本旅客鉄道(JR東日本)の中距離列車用グリーン車MaxTGV-Duplex2階建車両とされたのは、編成長を増加させずに乗車定員を増加させようとした結果である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「編成 (鉄道)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.