|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting
中院 通守(なかのいん みちもり、天授3年/永和3年(1377年)-応永25年2月10日(1418年3月17日))は、室町時代前期の公卿。正二位権大納言。父は中院通氏、母は万里小路仲房の娘。子に中院通淳。別名・三条坊門権大納言。 == 経歴 == 応永6年(1399年)に参議兼右近衛中将に任ぜられる。応永9年(1402年)に従三位に叙される。応永11年(1404年)に権中納言に任ぜられる。応永13年(1406年)に正三位に叙される。応永17年(1410年)1月に従二位に叙され、10月に権中納言を辞して同月中に還任する。応永21年(1414年)3月に権中納言を辞するが、12月に権大納言に任じられる。応永22年(1415年)権大納言を辞任。応永23年(1416年)に正二位に叙される。応永24年(1417年)に権大納言に還任するが、翌応永25年2月10日に自邸の持仏堂にて自らの首を小刀で掻き切って自殺した(『看聞日記』応永25年3月8日条)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中院通守」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|