翻訳と辞書
Words near each other
・ 中院通時
・ 中院通村
・ 中院通氏
・ 中院通為
・ 中院通知
・ 中院通純
・ 中院通茂
・ 中院通躬
・ 中院通重
・ 中院通頼
中院通顕
・ 中院雅定
・ 中院雅忠
・ 中院雅忠女
・ 中陰
・ 中陰壇
・ 中陰法要
・ 中陽
・ 中陽県
・ 中陽県 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中院通顕 : ミニ英和和英辞書
中院通顕[なかのいん みちあき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 

中院通顕 : ウィキペディア日本語版
中院通顕[なかのいん みちあき]

中院 通顕(なかのいん みちあき)は鎌倉時代後期の公卿歌人内大臣正二位。内大臣中院通重の子。
== 経歴 ==
正応5年(1292年)生後僅か1年で従五位下叙爵し、正応6年(1293年)従五位上、永仁2年(1294年正五位下、永仁4年(1296年従四位下、永仁5年(1297年)従四位上と陞叙され、この間に通平から通具(または通真)を経て通顕と改名している。
永仁6年(1298年春宮権亮に任ぜられ、胤仁親王(のちの後伏見天皇)に仕える。親王が即位すると昇殿を聴され、正四位下に陞叙。永仁7年(1299年)には左近衛中将に任ぜられた。正安3年(1301年後二条天皇の即位後も再び昇殿となり、徳治2年(1307年)に蔵人頭を務めるなど天皇に仕える一方、春宮昇殿を聴され富仁親王(のちの花園天皇)とも関係を深める。また、この間に備中権介丹波介を経て従三位参議となり公卿に列した。
左衛門督検非違使別当を経て権中納言となる。延慶4年(1311年)には従二位に叙され、正和5年(1316年)に中納言に任ぜられる。また、淳和・奨学院別当に補されている。文保2年(1319年)に権大納言に任ぜられるが翌年辞任した。
元徳3年(1331年)還任し大納言に進み、春宮大夫を兼任。奨学院別当に復し、元弘2年(1331年)に内大臣に任ぜられるが翌年楊梅俊兼とともに出家して引退した。
出家後は北朝側に付き、康永2年/興国4年12月(1344年1月)薨去享年53。『続千載和歌集』以下の勅撰和歌集和歌が入集している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中院通顕」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.