翻訳と辞書
Words near each other
・ 中院通知
・ 中院通純
・ 中院通茂
・ 中院通躬
・ 中院通重
・ 中院通頼
・ 中院通顕
・ 中院雅定
・ 中院雅忠
・ 中院雅忠女
中陰
・ 中陰壇
・ 中陰法要
・ 中陽
・ 中陽県
・ 中陽県 (曖昧さ回避)
・ 中隈志保
・ 中隊
・ 中隊用線量率計3型
・ 中隊用線量率計3形


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中陰 : ミニ英和和英辞書
中陰[ちゅういん]
(n) seven-week mourning period
===========================
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中陰 : [ちゅういん]
 (n) seven-week mourning period
: [かげ]
 【名詞】 1. shade, shadow 2. other side 3. negative
中陰 : ウィキペディア日本語版
中陰[ちゅういん]
中陰(ちゅういん)、中有(ちゅうう)または中蘊(ちゅううん、, : bar do)は、仏教で人が死んでから次の生を受けるまでの49日間を指す。死者が今生と後生の中間にいるためantara(中間の)bhāva(生存状態)という。日本独自の死生観として、死者があの世へ旅立つ期間とも解釈される。四十九日。
浄土真宗では、故人は臨終と同時に浄土に往生すると考えるので、中陰期間は、故人に対する追慕、故人を通して「生と死」について考え、謹慎し求法の生活をする期間である。
== 概要 ==
発祥地であるインドの仏教においては、臨終の日(命日)を含めて7日ごと、7週に亘り法要を行っていた。
インドでは、輪廻の思想により人の没後49日目に次に六道中のどの世界に生まれ変わるかが決まると考えられていた。またその元の生と次の生との中間的な存在である49日間の状態を「中陰」もしくは「中有」と呼んでいた。この中陰の期間中に審判があり、閻魔大王によって生前の罪が裁かれる。罪が重いと魂を清めるため地獄に落とされるが、遺族が中陰法要を行い、お経の声が審判官に届けば赦される。それが7日毎に行う法要である。
これが中国に伝わり、死者への裁きは一度でなく、中陰期間の7日ごとと100ヶ日、一周忌、三回忌に10人の王によって10回の裁きがあるとされ、閻魔王の他に9人の裁判官が追加された。さらに後、日本にも伝わり、宗旨によって様々な考え方に別れた。また四週目と五週目の法要の間に、最初の月命日が来る。
なお、上座部仏教には中陰の概念はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中陰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.