|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 食 : [しょく] 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s)
中食(なかしょく、ちゅうしょく)とは、家庭外で調理されたものを、購入して持ち帰る、あるいは配達を受ける等によって家庭内で食べる食事の形態。 == 概説 == 多くの場合「中食」とは、「持ち帰ってすぐ食べられる、日持ちのしない食品」のことを指す〔高橋麻美『よくわかる中食業界』日本実業出版社 2006〕。たとえばスーパーマーケットやデパ地下で販売されている惣菜、コンビニエンスストアで販売されている弁当であり〔、またそうした食品を食することを指す。 日本での伝統的な食事の形態は、食材を八百屋や肉屋や魚屋で買ってきて、家庭内で調理して家族で食べるのが一般的な形態であった。そうした家庭内での食事と対比するかたちで、家庭外の料理店・定食屋などへ行き(調理人によって)調理された料理をその場で食べることを「外食(がいしょく)」と呼んでいた。 知恵蔵の2012年版では、「中食という言葉が登場したのは、働く女性やコンビニエンスストアが社会に定着した1980年代ごろからだと思われる」となっている。80年代以降の日本では、核家族化、単身世帯の増加などによって、家庭内での調理は減る傾向にあったが、それによって人々が外食にばかりシフトしたわけではない。日本では、中国や東南アジア諸国のような安価で手軽な外食が少なく、また不景気等で高額な外食を避けるという傾向もあり、あらかじめ調理された料理を店舗で購入して持ち帰り自宅で食べるという形態の食事の割合がかなり増えた。「外食」に対して、家庭の調理による食事を「内食」と呼ぶとすれば、外部で調理されたものを家庭で食べる行為はその中間のため、「中食」と呼ぶ表現が生み出された。 ただ「中食」という言葉自体は、江戸時代初期以降に「中食(ちゅうじき)」という言葉として登場しているのだが、この言葉は江戸中期に「昼食(ちゅうじき)」という言葉に変わっているので、直接的な関連性はないものと思われる〔「唐揚げのすべて うんちく・レシピ・美味しい店」P30、P31より、安久鉃兵著、中央公論新社、2015年3月10日発行〕。 中食という用語でカテゴライズされるものの中には、「仕出し」や「出前」と呼ばれていたものが含まれているが、これは従来の用語をただ置き換えたというわけではなく、日本の家庭の食事の形態が変化してきたことも反映されている〔知恵蔵 2012 高野朋美 執筆「中食」〕。日本の社会で、婚姻率の低下や高齢者の増加によって、単身者の割合が増えてきており、その結果、食事を独りでとるという人の割合が増えた(「個食化」)〔。「中食」という用語の普及は、そうした人々の需要に応えようと、弁当ひとつ、惣菜ひとつ、おにぎりひとつ、を手軽に買えるようなサービスが増えたことも反映している〔。 外食産業総合調査研究センターの推計によると、「中食産業」は2003年にはすでに外食産業の4分の1の市場規模に達していたとされる〔。2007年の市場規模は約6兆5千億円〔。また知恵蔵2012年版によれば、10年間で25%伸びたともされている〔。 矢野経済研究所の推計による、2010年の販売チャネル別割合の上位3つは、惣菜専門店 32.7%、コンビニエンスストア27.1%、量販店や食品スーパー 15.6%、となっている〔矢野経済研究所「惣菜(中食)市場に関する調査結果 2011」 〕。 ファイル:Bento de luxe.jpg|典型的な弁当の例 ファイル:Onigiri at a convenience store by typester in Kamakura.jpg|コンビニのおにぎり ファイル:Fast foods of FamilyMart.jpg|コンビニで販売されるフライもの 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中食」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|