翻訳と辞書
Words near each other
・ 中食
・ 中食産業
・ 中飯
・ 中飯降駅
・ 中館英二
・ 中馬
・ 中馬のおひなさん
・ 中馬めぐみ
・ 中馬兼四
・ 中馬宏之
中馬庚
・ 中馬弘毅
・ 中馬清福
・ 中馬祥子
・ 中馬詰
・ 中馬賢治
・ 中馬辰猪
・ 中馬込
・ 中馬重方
・ 中馬馨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中馬庚 : ミニ英和和英辞書
中馬庚[ちゅうまん かなえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
: [こう]
 【名詞】 1. 7th in rank 2. seventh sign of the Chinese calendar

中馬庚 : ウィキペディア日本語版
中馬庚[ちゅうまん かなえ]

中馬 庚(ちゅうまん かなえ、明治3年2月9日1870年3月10日) - 昭和7年(1932年3月21日)は、日本の教育家。
アメリカ伝来のスポーツである「Baseball(ベースボール)」を「野球(やきゅう)」と訳した最初の人物として知られる〔野球殿堂 中馬庚 〕。また「ショート・ストップは戦列で時期を見て待機し、動き回ってあちこちを固める”遊軍”のようだ」と説き、「遊撃手(ゆうげきしゅ)」という名称が広まった〔女性のための野球観戦講座 ショート(遊撃手)ってどんなポジション? 〕。1970年野球殿堂入り(特別表彰)。
==来歴・人物==
薩摩国鹿児島城下西千石馬場町(現・鹿児島県鹿児島市西千石町)出身。幼名は康四郎。旧姓は今藤で、三男として生まれた彼が一人娘であった母の実家を継いで中馬姓を名乗った。名前は「ちゅうま・かのえ」とも読まれるが、「ちゅうまん・かなえ」と読むのが正しいようである〔城井睦夫『"野球"の名付け親 中馬庚伝』、ベースボール・マガジン社、1989年〕。
明治20年(1887年)3月に三州義塾を卒業、翌年9月に第一高等中学校に進学した。選手として活躍していた明治26年(1893年)、第一高等中学校を卒業する際に出版する「ベースボール部史」執筆を依頼されたが、その際にベースボールを何と訳するかという問題にあたることになった。当時は、この球技は一般的にベースボールと呼ばれており、訳語を使う必要がある場合には「底球」などとしていた。しかし、これでは「庭球」と紛らわしく、新しい訳語を考える必要があった。
執筆も完成に近付いた翌明治27年(1894年)の秋、「Ball in the field」ということばをもとに「野球」と命名し、テニスは庭でするので「庭球」、ベースボールは野原でするので「野球」と説明した。この間に第一高等中学校は学制改革で第一高等学校となり1895年2月に「一高野球部史」として発行された。その後、中馬は東京帝国大学(現・東京大学)に進学している。
明治30年(1897年)、中馬は一般向けの野球専門書「野球」を5月に出版し、「ベースボール」の訳語として「野球」が一般に登場したが、雑誌や新聞で「野球」という言葉が使われるようになるなど一般的な認知を受けるのは、それから5年ほど後のことになる。同年7月に同大学史学科を卒業後、兵役を経て鹿児島に戻り教師となった。
明治39年(1906年)、鹿児島第二中学校教頭となる。その後、明治42年(1909年)7月に新潟県糸魚川中学校、同45年(1912年)1月に新潟中学校、同年10月に秋田県大館中学校大正3年(1914年)12月に徳島県脇町中学校の校長を歴任。大正6年(1917年)2月に同校を退職した後、大正7年(1918年)から浪速銀行(1920年十五銀行に吸収合併される)に勤め、同14年(1925年)に定年退職した。昭和7年(1932年3月21日死去。62歳。
昭和45年(1970年)には野球殿堂入り(特別表彰)を果たす。彼のレリーフには以下の顕彰文が刻まれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中馬庚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.