|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 串 : [くし] 【名詞】 1. spit 2. skewer ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
櫛崎城(くしざきじょう)は、山口県下関市長府宮崎町(長門国豊浦郡)にあった日本の城。串崎城とも表記され、雄山城(かつやまじょう〔串(櫛)崎城(城山)及び串崎船場事跡 - 志士の杜オンライン〕)、長府城、長府陣屋とも称する。 == 概要 == 櫛崎城は、関門海峡を望む要衝として、周防灘に突き出した半島の高台に築かれた城。現在は関見台公園として整備されているが、当時の城域は公園よりさらに北側の豊功神社に至るまでであったと考えられる。当時の城郭図巻によると松崎口・浜之坂口・三軒屋口に櫓があり、櫛崎城趾の石碑が建てられている付近が松崎口(大手門二重櫓)の跡とみられている〔櫛崎城址説明碑 - 長府観光協会(松崎口跡周辺は関見台公園より北の住宅街部分にあり、現在では石垣上にも一般民家が建てられている)。〕。 なお、串崎の名は、鎌倉時代の元寇で討ちとった敵兵の首をこの海岸に埋めたことから “首崎” が転化したものだと言われている〔参考文献:防長歴史探訪(串崎(雄山)城跡・関見台公園 - 私たちが選ぶ城下町長府の誇り100選WEB)〕。また、周辺の丘陵部に“お城山”や“詰の丸”などの地名が残っており、現在関見台となっているのは城の本丸が“お城山”とされる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「櫛崎城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|