翻訳と辞書
Words near each other
・ 丸子藁科トンネル
・ 丸子警察署
・ 丸子通
・ 丸子連
・ 丸子部
・ 丸子郵便局
・ 丸子鉄道
・ 丸子鉄道A1形電気機関車
・ 丸子鉄道B2形電気機関車
・ 丸子鉄道ホ100形電車
丸子鉄道ホ200形電車
・ 丸子鐘紡駅
・ 丸守村
・ 丸宏大華証券
・ 丸定
・ 丸定商店
・ 丸実
・ 丸富製紙
・ 丸専デパート
・ 丸小野


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

丸子鉄道ホ200形電車 : ミニ英和和英辞書
丸子鉄道ホ200形電車[まるこてつどうほ200がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

丸子鉄道ホ200形電車 : ウィキペディア日本語版
丸子鉄道ホ200形電車[まるこてつどうほ200がたでんしゃ]
丸子鉄道ホ200形電車(まるこてつどうホ200がたでんしゃ)は、上田交通の前身事業者である丸子鉄道が1925年(大正14年)に新製した電車である。
本形式は長野県内の私鉄で最後に製造され、最後に廃車された木造車であった。
== 概要 ==
丸子鉄道が1925年8月1日に大屋 - 上田東間を開通(同線全通)させた折に、ホ200形201・202の2両を日本車輌製造に発注・新造し導入した。
全長15m級3扉木造車体の4軸ボギー車で、先行して導入されたホ100形電車と異なり落成当初から自動連結器を装着していた。集電方式は新造当時からパンタグラフ集電であった。側窓は上部に明かり窓を装着するという特徴のあるもので、本形式は丸子鉄道の看板車両として扱われ、丸子鉄道発行の絵葉書には本形式が登場するものがあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「丸子鉄道ホ200形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.