|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 丹 : [たん, に] 【名詞】 1. red 2. red earth ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 波高 : [はこう] (n) wave height ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高地 : [こうち] 【名詞】 1. high ground 2. plateau 3. heights ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth
丹波高地(たんばこうち)は、兵庫県東部・京都府・大阪府北部・滋賀県西部・福井県南西部に広がる隆起準平原。一般に、由良川と加古川の以東の標高600 mから800 m程度までの類似した標高を有する山岳が林立する地域を指している。丹波山地、或いは丹波高原といわれることもある。高地の内、京都府の綾部市、京丹波町、南丹市、京都市左京区・右京区の範囲が2016年(平成28年)に京都丹波高原国定公園に指定された。 ==概要== 丹波高地は、西に加古川を境にして中国山地、北西に由良川を境にして丹後山地、南西を六甲山地、南を大阪平野、南東を京都盆地、そして東は花折断層を境として比良山地、北東は同じく熊川断層を境にして野坂山地に接している。多くの独立峰が林立するのが特徴である。 また、京都府と福井県の県境の部分は若丹山地、大阪府・兵庫県・京都府の3府県の境にまたがる部分は北摂山系とも呼ばれる。国土地理院では野坂岳など野坂山地および大江山など丹後山地の山々も丹波高地と分類している〔国土地理院 日本の主な山岳標高 〕。 気候を分ける高地でもあり、北側は日本海側気候、南側は瀬戸内海式気候になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「丹波高地」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|