|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 丹 : [たん, に] 【名詞】 1. red 2. red earth
丹沢山地(たんざわさんち)は、神奈川県北西部に広がる山地。東西約40キロメートル、南北約20キロメートルに及び、神奈川県の面積の約6分の1を占める。秩父山地等と合わせて関東山地とも呼ばれる。丹沢山地の大部分は山岳公園として丹沢大山国定公園と神奈川県立丹沢大山自然公園に指定されている。 == 地理 == 最高峰の蛭ヶ岳でも標高1,673mと標高では中級山岳程度であるが、尾根と谷沢が成す地形は複雑である。登山口からの標高差が大きい山が多く(最も一般的な大倉尾根は標高差1200m)、地形が複雑なこと、東京都心部から行きやすく、登山者が多いことなどから、遭難者が多い。 壮年期の山であるが、関東大震災により大量のガレが発生した結果、玄倉川(くろくらがわ)の上流は不相応に立派な河原を持つ。尾根の内、津久井青野原から焼山、黍殻山、姫次、蛭ヶ岳、丹沢山を経て塔ノ岳 (1491m) に至る尾根を主脈(丹沢主脈)、蛭ヶ岳から西に向かい、臼ヶ岳、檜洞丸、犬越路を経て大室山 (1588m) に至る尾根を主稜(丹沢主稜)と称する。大室山は山梨・神奈川県境上に位置する。甲相国境尾根は、東は山梨県道志村の月夜野地区、西は三国山までのことを言い、その尾根は籠坂峠に延びる。 塔ノ岳から南東に向かってヤビツ峠に至る尾根を表尾根と言い、南下する大倉尾根と共に、小田急小田原線が開通して以来、手軽な登山コースとして親しまれている。また、神奈川県相模原市緑区青野原から主脈を登り、袖平山から神ノ川(かんのがわ)に下り、犬越路を越え、中川を下り、大滝沢から畦ヶ丸に登り、甲相国境尾根を下って山中湖畔に至る経路が東海自然歩道として整備されている。 一般的に中央部の蛭ヶ岳を境に、交通アクセス便利で開けている東丹沢、山深く交通アクセスのやや不便な西丹沢の2つに区分される。また、塔ノ岳以南を表丹沢や南丹沢、丹沢主稜以北を北丹沢や裏丹沢と呼ぶこともある。 丹沢山地の北東部に宮ヶ瀬湖(宮ヶ瀬ダム)、南西部に丹沢湖(三保ダム)がある。 * (写真) 仏果山から見た東丹沢の山々、中央に丹沢山 * (写真) 愛川町より仏果連山。左から高取山、仏果山、経ヶ岳、華厳山 * (写真) 三ノ塔から望む表尾根、鍋割・檜岳山稜 * (写真) シダンゴ山より檜岳山稜 * (写真) 高取山から望む大山と表尾根と丹沢主脈 * (写真) 天王寺尾根から見た丹沢三峰 * (写真) 花立付近から見た丹沢主稜。右から蛭ヶ岳、ミカゲ沢ノ頭、臼ヶ岳、大室山、檜洞丸。 * (写真) 蛭ヶ岳から見た丹沢主稜(左手前〜右奥)と石棚・同角山稜(左奥)、富士山(最奥)。 * (写真) 大室山付近から見た甲相国境尾根(中央)と道志山塊(右奥) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「丹沢山地」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tanzawa Mountains 」があります。 スポンサード リンク
|