|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 丹 : [たん, に] 【名詞】 1. red 2. red earth ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
丹生山(たんじょうさん/にぶやま)は神戸市北区山田町坂本の、六甲山系と共に六甲山地を形成する丹生山系または丹生・帝釈山系と呼ばれる山塊に属する標高514mの山。山系にはこの山名が付いているものの、最高峰は596mの稚児ヶ墓山である。兵庫50山の一つ。神戸層群ができたあとに隆起し、できた山である == 山名の由来 == この山頂には丹生神社があり、丹生都比売(にうつひめ)を祭る。この丹生都比売は呉越より渡来した水銀鉱業を生業とする丹生氏(にうし)の氏神である。戦前までは「にうやま」と呼ばれることもあった。 丹生広良によれば、摂津武庫郡の丹生神社は延喜式内社ではないものの仏教伝来以前に遡る古社で、『神祇志』には「入比売神社」と記載されていることから『播磨国風土記』に登場する神功皇后が新羅へ侵攻した際に武器や船や衣服に水銀の原鉱である赤土(丹)を塗れば戦勝するという神託を得た神社であるという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「丹生山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|