|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 晩 : [ばん] 1. (n-adv,n-t) evening
最後の晩餐(さいごのばんさん)は、キリスト教の新約聖書に記述されているキリストの事跡の一つ。イエス・キリストが処刑される前夜、十二使徒と共に摂った夕食、またその夕食の席で起こったことをいう。 正教会では最後の晩餐とは呼ばず、機密制定の晩餐(きみつせいていのばんさん)と呼ぶ。「晩餐」はイエスの復活後にも弟子達とともに行われていたほか、現在に至るまで聖体礼儀として教会に継承されており、本項で述べる晩餐は「最後の」ものではなかったからだとする。また、正教会では「機密制定の晩餐」のイコンをイコノスタシスの王門の上におく規定がある〔機密の晩餐(最後の晩餐)のイコン (大阪ハリストス正教会 )〕。 日本聖書協会による新共同訳聖書では、該当する聖書の記述箇所に「主の晩餐」との見出しがつけられている。 この場面に関して数々のイコンが描かれて来たが、芸術作品としての絵画ではレオナルド・ダ・ヴィンチによるものが有名である。 ==新約聖書の記述に基づいた伝承== この夕食の場で、使徒の一人がイエスを裏切ることが告げられ(イスカリオテのユダの裏切りの予告)、また、使徒達が自分の苦難に際して逃げ散る事を予告する(マルコによる福音書14章27節)。弟子達はこれを聞いて動揺する。ペトロは鶏が鳴く前に三度キリストを否むと告げられ、これを強く否定する。 共観福音書ではイエスが賛美の祈りののちパンと葡萄酒をそれぞれ「自分の体」「自分の血」として弟子たちに与え、『ルカによる福音書』は「これをわたしの記念として行え」と命じたと記す。 共観福音書では、この夕食はユダヤ教の行事「過越の食事」であるが、『ヨハネによる福音書』ではその前日の出来事とされる。そのため東西教会で、このときのパンが(過越の)種入れぬパン(無発酵パン)であったか、(過越前の)種入りパン(発酵パン)であったかについて、議論がある。この議論は現代における聖餐式に、どのようなパンを用いるかに影響する。 西方教会(カトリック教会、聖公会、ほか一部プロテスタント)はこの晩餐を過越の食事と捉え、ミサ・聖餐式においてパンは種入れぬもの(無発酵パン)を用いる。他方、東方教会(正教会など)ではこの晩餐を過越前の食事であると解釈し、かつギリシャ語聖書原文にある""(アルトス)は発酵パンを表す事を根拠とし、聖体礼儀で種入りパン(発酵パン)を用いている〔種なしパンで行う領聖について (長司祭長屋房夫によるページ)〕。 ヨハネ福音書にはパンと葡萄酒についての言及はない。その代わりにヨハネ福音書では夕食の時、弟子たちの足をイエスが洗う。聖週間の木曜日夕方に一部の教会で行われる洗足式はこれにちなんでいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「最後の晩餐」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Last Supper 」があります。 スポンサード リンク
|