|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主教 : [しゅきょう] 【名詞】 1. bishop 2. prelate 3. primate ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position ・ 聖 : [ひじり, せい] 1. (pref) saint 2. st. ・ 聖堂 : [せいどう] 【名詞】 1. (Confucian) temple 2. church 3. sanctuary ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent"
主教座聖堂(しゅきょうざせいどう、, )は、キリスト教における、主教座が置かれる聖堂、主教が所在し教区を管理する機能をもつ教会〔cathedral (Christian church) -- Britannica Online Encyclopedia 〕〔CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: Cathedral 〕〔 〕。 「主教座聖堂」は日本正教会〔仙台ハリストス正教会・生神女福音聖堂:日本正教会 The Orthodox Church in Japan 〕、日本聖公会〔日本聖公会 東京教区 〕で使われる訳語。日本のカトリック教会では司教座聖堂、カテドラルに相当する(「カテドラル」は日本聖公会でもごく稀に用いられる〔日本聖公会 神戸教区ホームページ 〕)。 大聖堂と同義であると説明されることもあるが〔大辞泉 〕、必ずしもそうではなく、小規模な主教座聖堂を大聖堂とは呼ばないケースがある(後述)。 == 概念 == === 大聖堂との違い === 主教座聖堂は大聖堂と同義であるとされることがある〔。確かに主教座聖堂は大規模なものであることは少なくない。しかし主教座聖堂の要件は主教が所在し教区を管理する機能を持っているかどうかであり、聖堂(教会堂)の規模の大きさは主教座聖堂であるかどうかに影響しない。日本正教会でも比較的小規模な主教座聖堂を「大聖堂」と呼んでいないケースがある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「主教座聖堂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|