翻訳と辞書
Words near each other
・ 主稈葉数
・ 主税
・ 主税寮
・ 主税局
・ 主税局 (琉球政府)
・ 主税権助
・ 主税町
・ 主税頭
・ 主立った
・ 主竜亜綱
主竜型下綱
・ 主竜形下綱
・ 主竜形類
・ 主竜類
・ 主筆
・ 主筋
・ 主管
・ 主管機関
・ 主節
・ 主系列星


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

主竜型下綱 : ミニ英和和英辞書
主竜型下綱[ぬし, おも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
: [りゅう]
 【名詞】 1. (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) 
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)

主竜型下綱 ( リダイレクト:主竜類 ) : ウィキペディア日本語版
主竜類[しゅりゅうるい]

このページでは主竜類および関連する上位の分類群主竜形類について扱う。
主竜類は現生ではワニ鳥類、過去においては恐竜に代表される爬虫類分類群である。現在ではランク無しの分類群とされることが多いが、上目として扱われる場合もある。恐竜およびその先祖を通じて中生代の支配的陸上動物であったため主竜類(Archosaurs、「支配的な爬虫類」を意味するギリシア語に由来)の名がついている。
主な特徴として以下のものがある。
*一本ずつソケットに収まった、これによって歯の安定性が増す。
*二心室、二心房の心臓、体循環、肺循環を分離し酸素運搬能力が向上する。
*四肢が他の爬虫類のように体の真横からではなく斜め下か真下から生えている。
*頭骨の眼窩(目の入る穴)の前方にもう一つ穴(前眼窩窓)がある。顎の筋肉のつくスペースが増し咬む力が強くなる。
かつては原始的な種類は、まとめて槽歯類(Thecodont:ソケットに収まった歯を意味する)として一括りにされていたが、現在では有効なグループ名ではないとされている。どの特徴も他の爬虫類に比べ活動的であるための特徴であるとされる。
現生のワニと鳥類は、祖先から形態が著しく変化しているため、現生の主竜類をこの特徴でくくることはできない。
例、鳥類には歯が無い、ワニは両心室間の血流がパニッツァ孔でバイパスされ一心室、二心房とおなじになっている、など。
==鳥類の起源と分類==
鳥類の祖先が恐竜であるとする説は、ほぼ決定的といえるが、まだ一部には異論がある。
しかしながら鳥類の祖先がワニ、恐竜、偽鰐類のうちのいずれかであることには異論は無く、主竜類に属することは確実である。
主竜類は爬虫類に属する分類群であるので、これは、爬虫類という分類単位のうちのひとつの小グループに、鳥類が含まれることを意味する。一般的な感覚では「爬虫類」と「鳥類」とは、互いに独立し、かつ、それぞれが、よくまとまったグループ同士だとみなされている。しかし、1980年代に登場し、発展してきた分岐分類学の手法に従えば、もし「鳥類」という分類単位を認めるならば、「爬虫類」は、側統群となり、分類単位として認められない。この問題をめぐっては、『分類とは何か』という根本的な対立も含め、様々な学説がある。第一には、従来の爬虫類対鳥類という関係を維持するために、厳密な分岐分類学的手法に、さらに従来の側系統も認める分類法を盛り込ませ、別の分類方法を作ろうとする動きがあり、一方では、側系統であることが明らかな従来の意味での「爬虫類」というグループ自体を認めない意見もあり、一部には鳥類も爬虫類の一グループとして扱うとする考え方もある(爬虫類鳥類の記事も参照)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「主竜類」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.