|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 久しく : [ひさしく] (n) for a long time ・ 待ち : [まち] 1. (n,n-suf) waiting 2. waiting time ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 来 : [らい] 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year)
久しく待ちにし主よとく来たりて(ひさしくまちにししゅよとくきたりて、Veni, Veni, Emmanuel 英 O come, O come, Emmanuel)は、アドベントの時期に広く歌われる讃美歌(クリスマス・キャロル)である。詞・曲とも、中世の聖歌のものであったが、19世紀にジョン・メーソン・ニールとトマス・ヘルモアにより歌詞の英訳と曲の編曲が行われ、現在の形となった。 ==概要== この讃美歌は、元々9世紀のラテン語聖歌であり、19世紀に讃美歌の作詞者であるジョン・メーソン・ニールが英訳した。音楽も,もとは中世フランスの〔O Come, O Come, Emmanuel 〕「Veni Emmanuel」という、聖フランシスコ女子修道会行列賛歌 (processional) で、リスボンの国立図書館の典書にあったこの曲を〔O Come, O Come,Emmanuel 〕ニールの友人の、合唱指揮者トマス・ヘルモアが、1856年に編曲し〔、5つのスタンザから構成される〔現在の形となった〔。ニールのオリジナルの翻訳では、出だしの部分が Draw nigh, draw nigh, Emmanuel となっていたが、その後O Come, O Come, Emmanuelに変更され、アドベントの時期に広く歌われるようになった〔。 ニールは元々イギリス国教会司祭であったが、オックスフォード運動 に関わったことで国教会の上層部と対立し、1846年、サキヴィル大学の指導教官に就任後は、不遇な生活を送った。しかし現在、彼の作品は高く評価されている。ニールは他にも『ウェンセスラスはよい王様』などの代表作がある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「久しく待ちにし主よとく来たりて」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|