|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
久下塚氏(くげづかし)は、日本の氏族。具下塚とも記す〔『本庄繁昌記』 編纂者 中山梧堂 1898年 p.15 「貝下塚、今の久下塚をいう」、「弘定、久下塚に移る」とある。〕。武蔵七党中最大勢力の集団を形成していた武士団である児玉党を構成する氏族。複数ある系図の伝承では、児玉党の嫡流である庄氏より分派した氏族とされる。 == 出自 == 児玉党の氏族の中でも久下塚氏は謎が多い氏族であり、伝承にも差異があり、混乱が見られる。児玉党の本宗家となった本庄氏が居館を築く(13世紀)以前から児玉郡の北堀村の字久下塚(現在の埼玉県本庄市北堀)に土着していた一族とされる。まず、諸々ある『武蔵七党系図』の一つ〔『武蔵国児玉郡誌』、『児玉町史 中世資料編』に詳細がある〕には、「庄太郎家長の子、本庄二郎左衛門家次の弟、久下塚庄二郎弘定、その子、若泉太郎左衛門弘能、その子、木西左近四郎経季なり」とある。家次の弟は本庄時家であり〔本庄市役所発刊の『武州本庄宿ふるさと人物史1』(本庄市制施行35周年記念とあるから1989年発刊)、『本庄歴史缶』や『本庄人物事典』など、研究者による見解は同じであり、家次の通称は『吾妻鑑』にも三郎とあり、その弟が四郎時家とある為、二郎家次と記している系図は誤りである。〕、北堀に居館を築いた為、久下塚氏と混同されたものと考えられる(本庄氏は北堀村の字本田に館を築いたものと推定されている)。無理やり児玉党の本宗家一族に系譜を繋げた観があり、また、弘定の孫が「木西(牧西)氏」を称した事になっている。木西四郎とは、牧西四郎弘季(庄太夫弘高の子息)を指すものと考えられる。諸々ある別の七党系図では、庄二郎弘定は弘高の次男とあり、牧西四郎弘季とも兄弟であると記述されており、一方の七党系図とは明らかに食い違う伝承となっている。「弘」の字の継承(通し名)から考慮しても、牧西氏の系図(家長ではなく、弘高を父とする)の方が信憑性はある。とは言え、どの『武蔵七党系図』も信憑性の高い系図とは言えない。最近の系図研究の結果、家長と弘高が兄弟であった可能性が高い事は判ってきている〔昭和期の『資料館だより』、『本庄歴史館』等、『本庄人物事典』では断定的に記している〕ので、弘定が鎌倉時代前期の人物と言う事は分かる。牧西氏系図の伝承通りであるのなら、久下塚氏は、庄氏、四方田氏、牧西氏と同族と言う事になる(児玉氏 → 庄氏 → 久下塚氏)。本当に同族であったかは疑わしい点もあり、断定はできない。実在した物的証拠=遺物が出土していない現状では判断も保留となる。久下塚 弘定と言う人物が、複数の系図から確認できる以上、実在した人物だとは考えられるが、通称の二郎は疑わしい点がある。 久下塚氏が児玉党の中でも謎が多い氏族とされる所以は、多くの系図に名が残されているにもかかわらず、他の兄弟達と違って、『平家物語』や『吾妻鏡』などの軍記物に一切登場しない事と、四方田氏や牧西氏の居館跡が本庄市内で発見されているにもかかわらず、久下塚氏の居館跡は現在に至っても発見されていない事があげられる。伝承によると、弘定の子息である久下塚本太郎親弘は現在の加須市久下(当時の武蔵国北東部)に居住し、館を築いたとされ、早くから児玉郡を去っていた可能性もある(加須市内には久下塚氏の居館跡がある)。なお北堀村の久下塚の地は、戦国時代では、本庄藤三郎の遺児、松寿丸の所領となっている。 一党一族と言う概念の下、同族意識によって結束力を高めていた武士団だが、必ずしも同族とは限らない事から、『武蔵七党系図』に載る久下塚氏の流れも信憑性は低い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「久下塚氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|