|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
久保田 収(くぼた おさむ、明治43年(1910年)7月22日 - 昭和51年(1976年)12月7日)は、日本の歴史学者。専門は神道史。文学博士。 == 生涯 == 明治43年(1910年)、富山市に生まれる(本籍滋賀県)。静岡県立浜松第一中学校(昭和3年〈1928年〉卒業)、第六高等学校文科甲類(昭和6年〈1931年〉卒業)を経た後、昭和9年(1934年)、東京帝国大学文学部国史学科を卒業。翌昭和10年、東京府立第九中学校教諭となり、昭和13年(1938年)、第七高等学校造士館教授となった。 東大では平泉澄に学び、高弟として知られる。在学中、朱光会の創立に関わり、また青々塾最初の入塾者の一人でもあった(いずれも平泉主宰)。東大卒業後鹿児島に赴任するまでの間、青々塾塾頭をつとめ、七高時代は集義塾を開くなどして、後進の指導にあたった。終戦に際会して、七高教授を辞任。 戦後、昭和21年(1946年)、京都日日新聞社に入社し、論説委員となり、昭和24年(1949年)、合併した京都新聞の論説委員に移る。翌昭和25年、藝林会が設立され、事務局が彼の自宅に置かれた。昭和28年(1953年)、神道史学会の創立とともに会長に就任し、歿するまでその職にあった。昭和29年、福井県史編纂専門委員となり、昭和30年、高野山大学教授に就任した。昭和35年(1960年)、「中世神道の研究」により、國學院大學より文学博士の学位を取得し、また同年、日本教育協議会(日本教師会の前身)会長となった(昭和38年まで)。 昭和36年(1961年)、皇學館大学設立準備委員となり、翌昭和37年、皇學館大学再興とともに教授に就任した。皇學館大学教授在任中、文学部長・評議員・理事・同大学神道研究所所長を併任した。 神道史研究の権威で、主著であり学位論文でもある『中世神道の研究』は、「今後とも永く神道研究史上不朽の地位を占めるであろう」(柴田実)と評される。その人柄もその学問も、中正穏健なものであった。 昭和51年(1976年)12月、66歳で死去。正五位に叙され、勲三等瑞宝章が贈られた。墓地は三重県伊勢市旭町伊勢やすらぎ公園にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「久保田収」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|