翻訳と辞書
Words near each other
・ 久保田恵
・ 久保田悠来
・ 久保田悠羅
・ 久保田慎吾
・ 久保田慶一
・ 久保田政一
・ 久保田政周
・ 久保田政子
・ 久保田敦
・ 久保田文貞
久保田新田藩
・ 久保田早紀
・ 久保田春耕
・ 久保田昭人
・ 久保田晴寿
・ 久保田智
・ 久保田智之
・ 久保田智子
・ 久保田暁一
・ 久保田有希


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

久保田新田藩 : ミニ英和和英辞書
久保田新田藩[はん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
新田 : [しんでん]
 【名詞】 1. a new rice field 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

久保田新田藩 ( リダイレクト:久保田藩#久保田新田藩 ) : ウィキペディア日本語版
久保田藩[くぼたはん]

久保田藩(くぼたはん)は、江戸時代の一つである。秋田藩(あきたはん)とも呼ばれる〔「秋田市史 第四巻」7頁。〕。久保田城居城とした。藩主は佐竹氏で、室町時代以来の常陸守護の家柄であったが、関ヶ原の戦いにおける挙動を咎められて出羽国(後の羽後国)秋田へ移封された。石高は約20万石(実高は約40万石)。家格は大広間国持大名
支藩として、新田分知された家が2家有る他、2代義隆の実家亀田藩岩城氏)が事実上の支藩となっていた時期もあった。
== 沿革 ==
秋田・仙北地方は戦国期には秋田氏戸沢氏六郷氏小野寺氏などが治めていたが、関ヶ原の戦い後の1602年に秋田氏の宍戸を始めとして多くが常陸国へ転封となり、代わって佐竹氏が入封する事により近世大名支配が始まった。久保田入封以前の佐竹氏は常陸一国54万石の大身大名であったが、久保田藩の表高は当初明示されず、60年以上経った寛文4年(1664年)4月2日付で、秋田郡檜山郡(後の山本郡)・豊島郡 (後の河辺郡)・山本郡(後の仙北郡)・平鹿郡雄勝郡、及び飛び地の下野国河内郡都賀郡11ヶ村、計20万5800石と決定された(このうち平鹿・雄勝両郡は入封直後に山形藩との領土交換で得た。また下野国の飛び地は、慶長10年(1605年)に幕府から追加で与えられた)。そのため、常陸以来の膨大な家臣団を抱えて財政は慢性的に苦しい状態が続き、宝暦4年の藩札発行に起因する佐竹騒動を初め政の混乱や領民の一揆が多発した。
そんな中でも歴代藩主は文教事業に熱心に取り組み、三代義処による藩史編纂局「秋田史館」創設、八代義敦(曙山)による「秋田蘭画」創設、九代義和による藩校「明徳館」設立などの業績が知られている。
明治維新に際しては、当初は奥羽越列藩同盟に参加していたが、平田篤胤の思想をなぞる尊攘派が形成されていたこともあり、仙台藩の使者を斬ったうえ明治政府側に寝返った。尊攘派の中心は吉川忠行・忠安親子であり、忠安は雷風義塾に学んでいた。忠安は『開花策論』において尊皇思想を説き12代藩主佐竹義堯がこれを容れたための、一藩での官軍参加であった。これによって列藩同盟の攻撃を受けたものの、明治政府が派遣した佐賀藩兵の助けもあって持ちこたえた(秋田戦争)。四面楚歌の状況下で錦の御旗を守ったこの事実は成田為三作曲の「秋田県民歌」の三番にも記されているが、戊辰戦争で朝敵とされた旧南部領である鹿角郡や旧亀田藩の流れをくむ由利本荘市の一部(旧岩城町)などではこの部分が忌避されている。
1868年6月11日(慶応4年閏4月21日)発布の政体書に於いて府藩県三治制が布かれ、佐竹氏の地方政権が正式名称として「久保田藩」になった。しかしこの地方の古来よりの呼称は「秋田」であり、「久保田」は300年来の称とはいえ一小村の俗称に過ぎないとして、1871年2月27日(明治4年1月9日)に政府へ藩名変更の願書を提出し、同年3月3日(明治4年1月13日)に久保田藩を秋田藩と改めた〔。これが同年8月29日(明治4年7月14日)の廃藩置県で「秋田県」が置かれることに繋がった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「久保田藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.