|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 弦 : [つる, げん] 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle
久原 躬弦(くはら みつる、1856年1月5日(安政2年11月28日) - 1919年(大正8年)11月21日)は日本の化学者。京都帝國大学(現・京都大学)の総長や第一高等中学校の校長を務めた。 研究者としては有機化学を専門とし、特にベックマン転位の研究などで業績を挙げている。 == 生涯 == === 生い立ちから留学まで === 1855年(安政2年)、代々津山藩の藩医を勤める久原家の9代・宗甫の息子として現在の津山市に生まれた。なお躬弦は化学者になったが、弟が医師となって父の後を継いでいる。津山藩の藩校で漢文や数学を、1868年(明治元年)からは箕作麟祥の塾で英語を学んだ後、1870年(明治3年)に全国から集められた貢進生の一人として大学南校(後の東京大学)に入学した。改組した東京大学(旧制)の理学部化学科を1877年(明治10年)12月19日に卒業し、学士(理学士)の第一号となった。なお、卒業研究では「日本の染色および捺染法」を研究している。 1878年(明治11年)4月に東京大学理学部の准助教(現在の助教)に就いた。同年には現在の日本化学会の元となる化学会を設立し、その初代会長となった。翌1879年(明治12年)、アメリカのボルチモアにあるジョンズ・ホプキンス大学に留学し、サッカリンを発見したレムセンの下で有機化学の研究を行なった。1881年(明治14年)には6月から9月までエール大学で鉱物学を学び、同年10月にジョンズ・ホプキンス大学に学位論文を提出して翌月に博士号を取得し、12月に帰国している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「久原躬弦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|