翻訳と辞書
Words near each other
・ 久地バスストップ
・ 久地パーキングエリア
・ 久地円筒分水
・ 久地分量樋
・ 久地大圦樋
・ 久地小学校
・ 久地梅林
・ 久地梅林駅
・ 久地駅
・ 久坂宗次
久坂文
・ 久坂玄機
・ 久坂玄瑞
・ 久坂義助
・ 久坂葉子
・ 久坂通武
・ 久坂部羊
・ 久坂龍馬
・ 久城あす
・ 久城りおん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

久坂文 : ミニ英和和英辞書
久坂文[ぶん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 

久坂文 ( リダイレクト:楫取美和子 ) : ウィキペディア日本語版
楫取美和子[かとり みわこ]

楫取 美和子(かとり みわこ、天保14年(1843年)〔 - 1921年大正10年)9月7日〔『平成新修旧華族家系大成』上巻 440頁〕)は、江戸時代末期(幕末)から大正時代にかけての女性。幕末の思想家・吉田松陰の妹。松陰門下の久坂玄瑞に嫁いだが、禁門の変で久坂が自害して未亡人となる。後に実姉の元夫で群馬県令貴族院議員を歴任した男爵楫取素彦と再婚してこれを支えた。旧姓名は杉 文(すぎ ふみ)。
== 生涯 ==
天保14年(1843年)、杉百合之助(常道)の四女として誕生、と名付けられた。これは叔父であり松下村塾の創立者である玉木文之進から1字をとって与えられた名である〔吉田松陰書簡「文妹久坂氏に適くに贈る言」〕。兄に梅太郎、寅次郎(吉田松陰、この頃すでに吉田家へ養子に出て家督を継いでいた)、姉に千代、寿、艶、弟に敏三郎がいた。艶は文の生後すぐに夭折し、長女の千代は児玉祐之に、次女の寿は小田村伊之助(後の楫取素彦)のもとへそれぞれ嫁ぐ。
安政4年(1857年)12月5日、久坂玄瑞と結婚する。当初は勤王僧侶月性が文を桂小五郎(後の木戸孝允)の妻に推したこともあったが、最終的には玄瑞の才を高く評価する松陰の強い勧めがあったという〔『物語 幕末を生きた女101人』31頁(なお、出典元では「月照」と記されているが、吉田松陰と親交があったのは月性の方である)〕。また、玄瑞に対しては松下村塾の年長者である中谷正亮が文との縁談を持ちかけた。玄瑞は文のことを「好みの容姿ではない」と断ろうとしたが、中谷はそれに立腹して「見損なった、君は色で妻を選ぶのか」と詰め寄り、玄瑞はやむを得ず縁談を承諾したという〔関厚夫『ひとすじの蛍火―吉田松陰 人とことば』278頁〕。ところが玄瑞はまもなく京都江戸に遊学したり尊皇攘夷運動を率いて京都を拠点に活動するなど不在がちであり、元治元年7月19日1864年8月20日)、禁門の変が起こり玄瑞は奮闘ののち自害した。玄瑞の死後、次姉の夫・小田村伊之助が玄瑞の遺稿や文に宛てた書簡21通をまとめて「涙袖帖」〔この題は、赤穂浪士の一人・小野寺秀和が討ち入り後の細川家預かりの身の時に妻・丹と交わした書簡をまとめた「涙襟集」に由来している(『物語 幕末を生きた女101人』33頁)。〕と題した。また、伊之助は22歳にして未亡人となった文の境遇を憐れみ、その身を案じている〔慶応元年 楫取素彦書簡〕。
慶応元年(1865年)、文は藩主世子毛利定広正室・安子の女中、およびその長男興丸の守役を勤めており、美和の名もこの頃から使い始めている。
明治維新後、1876年(明治9年)より楫取素彦(小田村伊之助)は群馬県令となるが、その妻であり文の姉の寿は中風症に罹っていたため、文がしばしば楫取家に出入りして素彦の身辺の世話や寿の看病、家政全般を取り仕切っていた。1881年(明治14年)1月30日、寿が胸膜炎を併発し死去すると、1883年(明治16年)に文は素彦と再婚した。これは素彦の身辺と2人の孫の行く末を案じた母・瀧の勧めがあった〔木俣秋水『吉田松陰をめぐる女性たち』159頁〕。
晩年は山口県防府町で過ごし、1921年(大正10年)に79歳で死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「楫取美和子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.