|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 郡 : [ぐん] 【名詞】 1. country 2. district
久春内郡(くしゅんないぐん)は、日本の領有下において樺太に存在した郡。 当該地域の領有権に関しては樺太の項目を参照。 == 歴史 == * 1915年(大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により、久春内村、三浜村の2村をもって発足。泊居支庁久春内出張所が管轄。(2村) * 1929年(昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により、久春内村、三浜村(二級町村)が発足。(1町2村) * 1941年(昭和16年)4月1日 - 三浜村が町制施行して珍内町(一級町村)となる。(1町1村) * 1940年(昭和15年)1月 - 珍内町の管轄支庁が恵須取支庁に変更。 * 1942年(昭和17年)11月 - 久春内村の所属郡が泊居郡、珍内町の所属郡が恵須取郡にそれぞれ変更。同日久春内郡消滅。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「久春内郡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|