翻訳と辞書
Words near each other
・ 久松勝成
・ 久松勝行
・ 久松史奈
・ 久松城
・ 久松城賞
・ 久松夕子
・ 久松定員
・ 久松定成
・ 久松定武
・ 久松定法
久松定謨
・ 久松家
・ 久松家四ヶ寺
・ 久松寺
・ 久松寺 (大和郡山市)
・ 久松小
・ 久松小学校
・ 久松山
・ 久松座
・ 久松忍叟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

久松定謨 : ミニ英和和英辞書
久松定謨[ひさまつ さだこと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 

久松定謨 : ウィキペディア日本語版
久松定謨[ひさまつ さだこと]

久松 定謨(ひさまつ さだこと、慶応3年9月9日1867年10月6日) - 昭和18年(1943年2月19日)は、日本の陸軍軍人華族伯爵)。伊予松山藩主である久松家の当主で、歩兵第1旅団長・歩兵第5旅団長を歴任し、階級は陸軍中将。位階勲等は正二位勲一等
旧名鋹三郎。妻の貞子島津忠義公爵の娘。長男の定武貴族院議員参議院議員を経て昭和20年から愛媛県知事を5期20年務めた。定武の子定成は元愛媛大学農学部教授靖国神社崇敬奉賛会会長。
== 経歴 ==

* 慶応3年(1867年)静岡の旗本・松平勝実池田長休の娘の三男として生まれる。
* 明治5年(1872年)伊予松山藩主松平定昭が逝去し、その遺言によって家督を相続する。
* 明治16年(1883年)11月、フランスに留学する。
* 明治17年(1884年7月7日、伯爵の爵位を授爵し華族に列せられる。この時の位階は従五位
* 明治20年(1887年)10月、フランスのサンシール陸軍士官学校に入校する〔この際、補導役として旧松山藩士の子である秋山好古騎兵大尉(当時)が渡仏している。〕。
* 明治22年(1889年)8月、サンシール陸軍士官学校歩兵科を卒業、陸軍歩兵少尉に任官される。久松は日本の陸軍士官学校は卒業していないが、士官生徒第11期に相当し菊池慎之助奈良武次西川虎次郎の同期に当る。
* 明治23年(1890年)1月から同年12月まで私費留学としてフランス陸軍のツール歩兵第66連隊附勤務する。
* 明治24年(1891年)12月に帰国し、近衛歩兵第2連隊附を命ぜられる。
* 明治28年(1895年
 * 1月、中尉に進級し、北白川宮能久親王が師団長を務める近衛師団副官を命ぜられる。
 * 4月から台湾征討に出征し同年11月に帰還。
* 明治29年(1896年
 * 3月から近衛歩兵第2連隊附の身分でロシア出張を命ぜられる。
 * 8月、小松宮彰仁親王附武官を命ぜられる。
* 明治30(1897年)年
 * 2月から参謀本部出仕を兼ねる。
 * 12月に大尉に進級し近衛歩兵第2連隊中隊長を拝命する。
* 明治32年(1899年正四位に昇叙する。
* 明治35年(1902年
 * 6月、参謀本部員に移る。
 * 8月、フランス公使館附武官代理に就任。
 * 9月、フランス公使館附武官心得に変わる。
* 明治36年(1903年)11月、少佐進級と共に正式な駐在武官に昇格する。
* 明治39年(1906年
 * 1月、参謀本部附仰付。
 * 8月、帰国する。この年、従三位に昇叙。
* 明治40年(1907年
 * 7月、歩兵第3連隊大隊長を命ぜられる。
 * 11月、中佐に進級し歩兵第3連隊附に替わる。
* 明治44年(1911年)9月6日、大佐に進級し歩兵第3連隊長に就任。
* 大正3年(1914年)、正三位に昇叙。5月11日から近衛歩兵第1連隊長に移る。
* 大正5年(1916年)8月18日、陸軍少将に進級し歩兵第5旅団長に就任。
* 大正6年(1917年)8月6日、歩兵第1旅団長に移る。
* 大正9年(1920年
 * 8月10日、待命となり、陸軍中将に進級する。
 * 12月1日、予備役編入。
* 大正13年(1924年)、従二位に昇叙。
* 昭和11年(1936年)、正二位に進む。
* 昭和18年(1943年)2月19日、薨去。墓所は大林寺

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「久松定謨」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.