翻訳と辞書
Words near each other
・ 久松由実
・ 久松町
・ 久松真一
・ 久松真一 (脚本家)
・ 久松真一記念館
・ 久松美津子
・ 久松美津枝
・ 久松美津江
・ 久松警察署
・ 久松郁実
久松長家
・ 久松静児
・ 久板栄二郎
・ 久枝村
・ 久枝譲治
・ 久栄村
・ 久栗坂テレビ中継局
・ 久根別小学校
・ 久根別駅
・ 久根鉱山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

久松長家 : ミニ英和和英辞書
久松長家[いえ, け]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長家 : [ながや]
 (n) tenement or row house
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

久松長家 ( リダイレクト:久松俊勝 ) : ウィキペディア日本語版
久松俊勝[ひさまつ としかつ]
久松 俊勝(ひさまつ としかつ、大永6年(1526年) - 天正15年3月14日1587年4月21日))は、戦国時代武将尾張国知多郡坂部城愛知県阿久比町卯坂)城主。初名は定俊及び長家(ながいえ)。徳川家康の生母・伝通院の再婚相手として知られる。本姓は菅原氏。佐渡守を称した。実父は「久松定義」とされている(『藩翰譜』1巻320項など)。『東照宮御実紀』巻二には、尾州の智多郡阿古屋の久松佐渡守俊勝とある。
== 経歴・人物 ==

=== 家康に尽力 ===
尾張国守護斯波氏に仕える国人領主であった久松氏は、戦国時代には大野城(愛知県常滑市北部)を本拠とする佐治氏と争っていた。しかし俊勝は天文15年(1546年)佐治氏の一族より長子・信俊の妻を迎えることでこれと和睦した。これは松平広忠の仲介によるものとする『寛政重修諸家譜』の記述がある(新訂17巻314項)。また古文書などから従来織田方として見られていたが、広忠と同心していた事も明らかになっており、織田方との提携と共に松平氏との提携もしていたと思われる。
桶狭間の戦い後に松平元康(広忠と伝通院の子、後の徳川家康)に与す、永禄5年(1562年)今川氏の重臣・鵜殿長照が守る三河国宝飯郡西郡の上ノ郷城(愛知県蒲郡市神ノ郷町)を攻略した。西郡の領主となった俊勝は、信俊に阿久比を譲り、上ノ郷城には於大との間に生まれた次子・康元を置いた。この時期の発給文書には「長家」の名が見え、また佐渡守を名乗っていたことがわかる(永禄8年の安楽寺「宗感」宛寄進状など。『蒲郡市誌』(旧市史)資料編50項所収)。「俊勝」への改名はこれ以降と考えられるが、2006年版『蒲郡市史』はその時期を不明としている(1巻481項)。
後に織田信長から謀反の疑いで水野信元(家康には伯父、俊勝には義兄にあたる)が家康を頼ってくる。家康は同盟を重視して信元を自害させる決断をするが、義弟である俊勝が信元を助けるのを恐れて俊勝に事情を明かさずに信元召喚の使者を命じた。後に事情を知って激怒した俊勝はそのまま西郡城に隠退してしまった。晩年には三河一向一揆で追放された一向宗寺院の三河復帰に尽力したという。
墓所は阿久比町大字卯坂字英比67の洞雲院および蒲郡市清田町門前4の安楽寺。法名は陽光院殿前佐州華林崇心大居士。
*没年を天正15年3月14日とするのは「家忠日記」に拠るもの。「寛政譜」では3月13日となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「久松俊勝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.