|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ F : [えふ] ファロー四徴(症) ・ 放送 : [ほうそう] 1.broadcast 2. broadcasting ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
久留米・鳥栖テレビ・FM放送所(くるめ・とすテレビ・エフエムほうそうじょ)は、福岡県筑紫郡那珂川町と佐賀県鳥栖市にまたがる九千部山に存在するテレビ、ラジオ放送などの送信所である。 この記事では、2013年に「補間局」として設置された“久留米東デジタルテレビジョン中継局”(くるめひがし-ちゅうけいきょく)についても述べる。 == 概要 == 福岡県筑後地方及び佐賀県南東部におけるテレビ放送とFM放送の基幹送信所として位置づけられている。地理的事情で、次の地域の各一部でもここにアンテナを向けている世帯が多く、九州北部の広範囲の地域に住む世帯が利用する。 福岡親局(アナログVHF)の送信所が福岡タワーへ統合される前後の状況は以下のとおり。 *NHK福岡放送局:福岡市中央区天神から、総合テレビVHF3ch・教育テレビ(Eテレ)VHF6ch。なお、放送局自体は、統合の少し前に現在の六本松地区に移転している。 *RKB毎日放送テレビ:福岡市中央区渡辺通から、VHF4ch。1996年タワー横に本社を移転。 *KBC九州朝日放送テレビ:福岡市中央区長浜から、VHF1ch。統合後も従来の鉄塔は予備送信所として使っていたが、福岡県西方沖地震でアンテナが折れ曲がった。放置すると危険なことや、テレビのデジタル化もあり、後に撤去。 *TNCテレビ西日本:福岡市南区高宮から、VHF9ch。1996年タワー横に本社移転。移転後の本社ビル自体が高層であることもあり、統合後すぐ、高宮の送信アンテナを撤去。 その後も福岡都市圏における建造物の高層化で、福岡タワーや鴻巣山(旧・民放アナログUHF親局の送信所がある)の電波がゴーストなどの電波障害を受け、受信困難になる地域が増加していた。 なお、デジタルテレビの親局送信所はすべて福岡タワーに集約されている。 鳥栖市の城山による山陰となり、久留米市の一部で韓国からの到来波の影響でNHK福岡が難視となる地域が現れた。このため国は2012年5月に、「補間局」として“久留米東デジタルテレビジョン中継放送局”を置局させることで解決する方針を決め、2012年12月NHKに予備免許を交付した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「久留米・鳥栖テレビ・FM放送所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|