翻訳と辞書
Words near each other
・ 久留米市鳥類センター
・ 久留米師管区
・ 久留米師範学校
・ 久留米広域市町村圏事務組合
・ 久留米広域消防本部
・ 久留米弁
・ 久留米情報システム
・ 久留米日日新聞
・ 久留米村
・ 久留米東郵便局
久留米水天宮
・ 久留米町
・ 久留米県
・ 久留米競輪場
・ 久留米第一自動車学校
・ 久留米第一陸軍予備士官学校
・ 久留米第二陸軍予備士官学校
・ 久留米筑水高校
・ 久留米筑水高等学校
・ 久留米籃胎漆器


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

久留米水天宮 : ミニ英和和英辞書
久留米水天宮[みや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こめ]
 【名詞】 1. uncooked rice 
: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 

久留米水天宮 ( リダイレクト:水天宮 (久留米市) ) : ウィキペディア日本語版
水天宮 (久留米市)[すいてんぐう]

水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市にある神社である。全国にある水天宮の総本宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁別表神社
天御中主神安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)を祀る。
== 由緒 ==
社伝によれば、寿永4年(1185年)、高倉平中宮に仕え壇ノ浦の戦いで生き延びた按察使の局伊勢が千歳川(現 筑後川)のほとりの鷺野ヶ原に逃れて来て、建久年間(1190年 - 1199年)に安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠を建てたのに始まる。伊勢は剃髪して名を千代と改め、里々に請われて加持祈祷を行ったことから、当初は尼御前神社と呼ばれた。そのころ、中納言平知盛の孫の平右忠が肥後国から千代を訪れ、その後嗣とした。これが現在まで続く社家・真木家の祖先である。幕末志士真木保臣は第22代宮司であり、境内社・真木神社に祀られている。
慶長年間(1311年 - 1312年)に久留米市新町に遷り、慶安3年(1650年)、久留米藩第2代藩主有馬忠頼によって現在地に社殿が整えられ遷座したのが現在総本宮である久留米水天宮である。
その後も歴代藩主により崇敬されたが、特に第9代藩主頼徳は、文政元年(1818年)に久留米藩江戸屋敷に分霊を勧請し、その後明治4年に現在の東京水天宮にご遷座された。
明治元年(1868年)には元神明宮に分霊され相殿に祀られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水天宮 (久留米市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.