|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 附設 : [ふせつ] 1. (n,vs) annex 2. affiliated structure or institute
久留米大学附設中学校・高等学校(くるめだいがくふせつちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、福岡県久留米市野中町20番2号に所在し、中高一貫教育を提供する学校法人久留米大学が運営する私立中学校・高等学校。高等学校においては、中学校から入学した生徒と高等学校から入学した生徒との間では第2学年で混合したクラスを編成する併設混合型中高一貫校。 略称は久留米大附設、あるいは単に附設(「付設」は本来誤表記だが、新聞記事ではこちらが用いられる〔 日本新聞協会の用語懇談会が「附」の不使用を決めているため、固有名詞にもかかわらず「付設」と書かれることが多い。〕)。 「附属中」と間違われることがあるが、この場合同じ久留米市内の「福岡教育大学附属久留米中学校」を指すことになる。市内を走る久留米市内を走る西鉄バスの行先表示機では、当校は「附設高」、附属久留米中学校は「附属校前」という風に略称を変えて混同を防いでいる。 == 概要 == 旧制・私立九州医学専門学校が学制改革に伴い新制・久留米大学となる中で1950年(昭和25年)、久留米大学商学部構内に創立。旧制・私立九州医学専門学校も元々は久留米市の官民挙げての設立であり、研究・教育のノウハウを活かして設立された。創立にあたり久留米大学初代学長兼第3代理事長小野寺直助は、 #「久留米大学に進学する性格の学校ではなく、また男子校である必要性」、 #「心身の鍛練のため、文武両道の必要性」、 #「受験にとらわれずに純粋に学問を探究し、志望校に合格できるだけの力をつける必要性」、 #「教師、校長の人材の必要性」 を唱え、九州大学医学部教授板垣政参(旧制盛岡中学で一年先輩、京都帝国大学福岡医科大学(九州大学医学部の前身)で同僚)を初代校長として招聘、旧制中学教育の良い面を継承し、戦後復興と平和に貢献できる人材の育成を目指した。その希求は校歌の歌詞にも謳われている(作詞は草創期に国語教諭の大石亀次郎)。 また、九州医学専門学校創立に寄与した石橋正二郎(ブリヂストン創業者)が財団法人石橋財団を通じて移転用地買収資金を寄付し、1968年(昭和43年)、現在の野中町に移転。1969年(昭和44年)、附設中学校設立。中高一貫校となる。 「附設」という呼称は、設立の際に大学の下位に属する「附属」ではなく大学の学部と同列に位置付けるという方針による。実際に久留米大学への内部推薦制度などはなく、進学者も少ない〔久留米大学附設 高等学校・中学校|進路状況【大学合格実績】 〕〔国立大学の附属高校には原則的に母体大学への内部推薦など優先的な進学特典はない。附属学校参照。〕。 学校から東側には高良山が見える。クルメツツジの咲く頃には遠足で訪れたり、クラブ活動で走って登ったりもする。北側には筑後川流域の筑後川の戦いの舞台が見える。 かつては浪人生に学習指導を行うために補習科を設置していたが、現在は廃止されている。 2005年(平成17年)度から、高校が男女共学化。2013年(平成25年)度から中学も男女共学になった。男子には「扶桑学寮」(中学:168名、高校:192名)が校内に設置されている。 2011年(平成23年)、九州新幹線の鹿児島ルート全通開通により、熊本方面からも通いやすくなった。 共学化後も男子校の特色の名残がある。高校文化祭の名称は「男く祭(おとこくさい)」である。生徒達のみで作られる文化祭として有名。なお、「男く祭」の名称は久留米の方言で標準語の終助詞・間投詞の「さ」を「さい」「くさい」あるいは「くさ」ということからきており、「(俺達は)男だ!」位の意味であるが、もちろん「男臭い」にもかけてある。なお、元々は久留米大学の学園祭「あのく祭」(あのくさい、標準語で「あのね」位の意味)からきている。 画像:Kurume_University_High_School.jpg|旧校舎(2号館) 画像:Kurume University High School East Building.jpg|現在の校舎(東棟) 画像:カフェウォール錯視を利用した中庭.jpg|カフェウォール錯視を利用した中庭 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「久留米大学附設中学校・高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|