|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) ・ 九 : [く] 1. (num) nine
久米 権九郎(くめ ごんくろう、1895年12月1日 - 1965年7月14日)は、日本の建築家。久米設計(当時は久米建築事務所)の創立者。皇居御造営事務局御用掛として二重橋他宮内関連の橋梁築造や、佐世保鎮守府軍港などを手がけ、衆議院議員にもなった久米民之助の次男。兄弟に日本のモダニズムの先駆者である洋画家、久米民十郎、日本火災海上保険創業メンバーでもある久米平八郎(妻は一柳敏子。近江兄弟社設立者及び建築家としても著名なウィリアム・メレル・ヴォーリズの姪)がいる。東急電鉄創業者である五島慶太は義兄。日本商工会議所会頭及び東急電鉄中興の祖である五島昇は甥にあたる。久米基夫(甥、平八郎の息子)も東急電鉄取締役を務めた。 ==来歴・人物== 1895年12月1日、東京生まれ。1923年に渡独。シュトゥットガルト州立工科大学で建築を学ぶ。日本の木造建築と西洋型合理性を組み合わせた久米式耐震木工構造を開発し、「耐震法による日本住宅の改良」の研究で工学博士を授与された。1929年帰国後、友人の渡辺仁とともに渡辺久米建築事務所を開設。1932年独立して久米建築事務所を開設。財団法人日本盲導犬協会初代理事長も歴任。 戦前の作品は、1934年に竣工された城山荘(三井大磯別邸)、日光金谷ホテル(17回BELCA賞)、1935年に金谷ホテル別館、1936年に出来た新舞子水族館、万平ホテル、三井高井戸運動場クラブハウス、城山荘など、三井関係の建物の設計を複数。大倉和親住宅、岡ビル百貨店、などがある。 1965年7月14日死去。享年70。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「久米権九郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|